歴史・民俗 |
2006年刊− |
幕末とうほく余話
加藤 貞仁(かとう ていじん)著 四六判・236頁 定価1800円+税
ISBN4-89544-442-2 戊辰戦争や北前船の本でおなじみの著者が、これまでの知識をフル動員、とっておきの幕末・維新の隠れた無名人たちの物語を発掘する。
|
目次から |
西郷軍兵士として死んだ秋田藩士 南洲墓地を訪ねる 8 初岡敬治事件 11 秋田にもある恕助の墓 13 大村益次郎を斬った秋田人 京都を訪ねる 15 三条かいわい・木屋町通 16 吉田昭治さんの名著 17 寸前に延期された金輪らの処刑 18 大村益次郎の死 20 土田衡平は天誅組に参加したか? 壷坂寺から高取城址へ 22 土田衡平という人 24 天誅組の人々 26 天誅組の最期 27 戦跡が並ぶ山道 28 伏見の寺田屋 交通の要衝だった伏見 31 文久二年の寺田屋事件 32 難をまぬかれた清河八郎 35 坂本竜馬の寺田屋事件 37 吉田松陰の遺書 萩郊外の松下村塾 39 教育者・吉田松陰 40 農民思想家・菅野八郎との接点 43 松陰の遺書を守った男 46 赤報隊に参加した秋田人 処刑された八人の志士 50 薩摩藩の陰謀 51 薩摩藩邸の浪士たち 53 赤報隊の運命 56 長谷川伸の著書 59 次郎長と愚庵(上) 長崎海軍伝習所と咸臨丸 61 咸臨丸の太平洋横断 63 サンフランシスコの日本人の墓 66 次郎長と愚庵(中) 文倉平次郎の偉業 68 その後の咸臨丸 70 榎本艦隊の脱走 72 侠客 清水の次郎長 73 次郎長と愚庵(下) 次郎長の養子になった平藩士 76 天田愚庵の次郎長伝 78 世に知られた次郎長 80 一番槍の少年 六十里越えの戦火 84 会津戦線最初の戦死者 86 人を食った余話 88 飛び地領の人々(上) 笠間藩神谷陣屋の二十三日間 93 焼き討ちされた下手渡藩陣屋 97 飛び地領の人々(中) 烏組が根城にした足守藩瀬上陣屋 99 連行された新発田藩八島田陣屋の人々 103 飛び地領の人々(下) 戦乱を拡大した一片の指令 108 焼き討ちされた長瀞藩陣屋 110 漆山陣屋の苦悶 114 越後高田藩の奥州釜子陣屋 115 |
ある農民の墓(上) 城主が不在だった白河・小峰城 119 同盟軍の大敗北 120 田辺軍次の復讐 123 ある農民の墓(下) 理不尽な死 126 遊女の碑 129 ある農民の墓 130 武士の実像 切腹した広島藩士 134 会津の農民一揆 137 侍に変じた農民たち 140 武士と武士道 142 中山義秀の『関東狂少年』 塙町の田中愿蔵刑場跡 146 中山義秀の小説 147 語り伝えられる愿蔵火事 149 田中隊の参謀、土田衡平 151 相馬で死んだ土田衡平 153 少年鼓手 十一歳の戦死者 156 大村藩の浜田謹吾少年 159 行進できなかった日本人 163 高齢の戦死者 165 藩主たちの戊辰戦争(上) 自殺した内藤信民 166 人質となった岩城隆邦 169 亀田城の炎上 173 藩主たちの戊辰戦争(下) 薩摩から来た藩主 175 動けなくなった八戸藩 176 不戦に徹した南部信順 179 ある暗殺者の行方 桑名藩柏崎陣屋 182 二人の若者 183 桑名藩士の転戦 185 寒河江に残る桑名藩士の墓 187 思いがけない二人のその後 188 靖国に祀られた女性 松前の烈婦 191 銃弾に倒れた女性 193 靖国神社の成立 195 亀田藩の戊辰戦死碑 197 初代中央気象台長(上) 雨の中を敗走した白虎隊 200 美嘉保丸の遭難 203 初代中央気象台長(中) 十六橋を奪った川村純義 207 長崎海軍伝習所から幕府操練所へ 208 咸臨丸と朝陽丸 210 将軍の御座船 213 開陽の遭難 215 初代中央気象台長(下) 宮古湾の海戦 217 箱館総攻撃 218 咸臨丸の最期 221 初代中央気象台長 222 回天との、ある再会 225 これからも続く長い旅 あとがきに代えて ミクロのドラマ 229 自由民権の里 231 旅の途中 234 |