W道路設計編(詳細目次)
第1節 設計一般
 Q1 各設計区分に応じた使用図面は?
 Q2 設計の各段階で考慮すべき環境要素は?
 Q3 効果的な騒音対策は?
 Q4 現地調査における留意点は?
 Q5 送電線と交差する場合の留意点は?
 Q6 地下埋設物の確認方法は?
 Q7 自然環境調査での現地調査における留意点は?
 Q8 中心線を現地に設置する場合の留意点は?
 Q9 中心線測量後にルート修正が必要となった事例は?
 Q10 1/2,500・1/5,000図面によるルート検討の目的と留意点は?
 Q11 1/1,000図面によるルート検討の目的と留意点は?
 Q12  幅杭設計の目的と留意点は?
 Q13  道路設計でCADの利用方法と使用上の留意点は?
 Q14  CADを活用した設計の利点は?
 Q15  CADによる三次元表現の利用方法は?
 Q16  景観設計を行う場合の留意点は?
 Q17  設計の各段階における景観要素の検討方法は?
 Q18  景観設計における有効なシミュレーション方法は?
 Q19  成果品とりまとめの際の留意点は?
 Q20  景観に配慮した設計事例は?
 Q21  東北地方のエコロード事例は?
第2節 ルート選定
 Q22  ルート検討に関連した事前調査項目は?
 Q23 積雪寒冷地とは?
 Q24 ルートを決定する際に必要な地質調査の内容およぴ実施時期は?
 Q25 ルート検討区間設定にあたっての留意点は?
 Q26 山岳ルートの検討時の留意点は?
 Q27 土工バランス上の留意点は?
 Q28急峻山地部におけるルート選定の留意点は?
 Q29 トンネル区間およぴ坑口位置を選定する場合の留意点は?
 Q30 長大トンネルへのルート変更事例は?
第3節 平面計画
 Q31 線形設計に際しての基本事項は?
 Q32 平面線形と縦断線形の組み合わせ上の留意点は?
 Q33 平面線形要素の組み合わせの基本事項は?
 Q34 S型曲線を挿入する場合の留意点は?
 Q35 卵形曲線を挿入する場合の留意点は?
 Q36 曲線間に直線を設置する場合の留意点は?
 Q37 最小曲線半径を使用する場合の留意点は?
 Q38 最小緩和曲線長の規定根拠は?
 Q39 最小曲線長の規定根拠は?
 Q40 緩和曲線打ち切り半径使用上の留意点は?
 Q41 積雪寒冷の「はなはだしい地域」での曲線挿入上の留意点は?
 Q42 多車線道路でトンネル部の線形を分離する場合の留意点は?
 Q43 積雪寒冷地における制動停止視距の基準値は?
 Q44 現道拡幅設計における中心線の設定方法は?
 Q45 交通事故率と線形との関連は?
第4節 縦断計画
 Q46 縦断検討にあたっての留意点は?
 Q47 縦断勾配変化点の最小間隔の目安は?
 Q48 最小縦断曲線半径・曲線長の規定根拠は?
 Q49 急峻地形部で上下線分離(グレードセパレーツ)する場合の留意点は?
 Q50 積雪寒冷地における縦断勾配使用上の留意点は?
 Q51 連続した急勾配縦断を採用する場合の留意点は?
 Q52 登坂車線設置の留意点は?
 Q53 縦断検討時の排水上の留意点は?
 Q54 合成勾配設定にあたっての留意点は?
 Q55 縦断曲線要素の算出法と使用する円曲線定規は?
 Q56 縦断曲線区間内の任意点での簡単な勾配算出法は?
 Q57 現道拡幅の場合の縦断線形決定方法は?
 Q58 交差道路のコントロール条件の設定方法は?
 Q59 橋梁の支間長とけた高比との採用基準は?
 Q60 交差道路の建築限界の取り方は?
 Q61 コスト縮減を考慮した道路計画の事例は?
第5節 横断計画
 Q62 標準横断図とは?
 Q63 車線幅員の決定根拠は?
 Q64 切土およぴ盛土区間の最大段数の目安は?
 Q65 急傾斜地盤上に高盛土を設計する場合の留意点は?
 Q66 アスファルト舗装とコンクリート舗装の使い分けは?
 Q67 片側1車線道路の標準横断勾配は?
 Q68 路肩が広い場合の片勾配のすりつけ方法は?
 Q69 融雪による路面凍結の防止対策方法は?
 Q70 暫定施工時における橋梁前後の車線運用上の留意点は?
 Q71 曲線部における拡幅の留意点は?
 Q72 車線、路肩などの幅員のすりつけ方法は?
 Q73 歩道の必要性判定と幅員の決定方法は?
 Q74 歩道タイプの採用基準は?
 Q75 視覚障害者誘導ブロックを設置する場合の留意点は?
 Q76 バリアフリーを考慮した歩道構造とは?
 Q77 トンネルの用地買収の範囲は?
 Q78 保護路肩やのり面除草のコスト削減方法は?
第6節 排水計画
 Q79 用・排水計画上の留意点は?
 Q80 道路の排水流末断面照査にあたっての留意点は?
 Q81 既存水路がない場合の流末処理は?
第7節 構造物計画
 Q82 地下水および水位に対する構造物設計の留意点は?
 Q83 大型プレキャスト製品を使う場合の留意点は?
 Q84 軟弱地盤上のボックスカルバートの段落防止は?
 Q85 置き換え基礎の設計方法は?
 Q86 盛土巻込部の土留めを工夫した事例は?
 Q87 ブロック積擁壁の許容高さは?
 Q88 プレキャスト擁壁の安定計算時の留意点は?
 Q89 防護柵の種類と適用区分は?
 Q90 コンクリート防護柵の効果は?
 Q91 標識・照明柱周辺の安全対策は?
第8節 交差点計画
 Q91 大規模開発区域からの発生集中交通量の推計方法と交通処理計画は?
 Q92 曲線部の平面交差点における片勾配の設定方法は?
 Q93 交差点部の縦断緩勾配区間の設定方法は?
 Q95 交差点部における従道路の縦断計画方法は?
 Q96 右折車線区間での計画高位置(回転軸)の設定方法は?
 Q97 交差点間隔の制約は
 Q98 トンネル坑口近くの交差点計画における留意点は?
 Q99 T字型交差点で従道路の付加車線の必要性は?
 Q100 交差点隅切り半径の決定方法は?
 Q101 交差点における本線シフトのすりつけ方法は?
 Q102 交差点の横断歩道の位置は?
 Q103 交差点で車線数が変化する場合の留意点は?
 Q104 信号のサイクル長設定にあたっての留意点は?
第9節 立体交差点計画
 Q105 交差点立体交差とインターチェンジの違いは?
 Q106 平面Y型のインターチェンジで視距確保するための留意点は?
 Q107 連結側道と本線との側方余裕のとり方は?
 Q108 本線とランプ分合流部の設計方法は?
 Q109 ランブ引き出し勾配算出方法は?
 Q110 ランブ相互の分合流部における変速車線の必要性は?
 Q111 高速道路におけるSA、PAの利活用とは?

back