松尾鉱山鉄道まつおこうざんてつどう岩手県 大更―屋敷台  東洋一の規模の鉱山専用鉄道  奥羽山脈北部に位置する八幡平東側の中腹で、鉱石の採掘操業をした松尾鉱業(株)が、現JR花輪線の大更駅から松尾村屋敷台までの一二・三キロメートルに敷設した専用鉄道が松尾鉱山鉄道。  精製硫黄や硫化鉄鉱の運搬に利用され、最盛期には一万三千人もいた鉱山関係者や地域住民、生活物資の運搬などにも使われた。また、一時は上野から屋敷台までの直通スキー列車も運行された。  松尾鉱山は一八九〇年(明治二十三)に露頭が発見され、一九一四年(大正三)に松尾鉱業(株)が創立、採掘と製錬が開始された。最盛期の一九六〇年代には精製硫黄一〇万トン、硫化鉄鉱六八万トンの生産があり、長い間東洋一を誇ったが、その後、石油精製時の回収硫黄に押され急激に衰退、一九七二年(昭和四十七)に閉山となった。  専用鉄道の設立は、屋敷台と東北本線好摩駅間二一キロメートルの計画のうち、屋敷台から寄木間七キロメートルに完成した馬車軌道に始まる。一九一四年(大正三)のことで、翌年には大更まで延長された。さらに一九一七年(大正六)には平舘・好摩間に岩北鉄道が敷設され、屋敷台から大更経由で好摩までの馬車鉄道による輸送体制が確立されることになる。  一九二九年(昭和四)にはガソリン機関車を導入、一九三四年(昭和九)松尾鉱山専用鉄道として認可を得て、乗車賃十銭を徴収した。一九四八年(昭和二十三)地方鉄道として営業開始、三年後に電化が完成する。  しかし、一九六九年(昭和四十四)会社が倒産し鉄道も運休。その後硫化鉄鉱のみの輸送も行われたが、三年後には全ての運行を終えた。  花輪線大更駅から  田園地帯を行く  花輪線の大更駅の西側に平行して設けられていた旧大更駅は、現在アパートや会社事務所などになり、往時の雰囲気は伝わってこない。プラットホームの一部が、アパートの土台として残っている程度で、花輪線と並行していた線路跡には民家が建っていて、五〇〇メートルほど北進すると国道282号と接するが、旧線はこの部分で踏切になり国道と交差していた。この付近では畑より一段高い築堤になっていて、ゆるいカーブを描いている。その先は畑などで、線路跡を辿るのは困難になるが、「JA新いわてふれあいグリーンセンター」付近から、細長い砂利道として確認できる線路跡は廃車や石材置き場に利用されている。  その先、田頭小学校裏から五〇〇メートルほど西に行くと、畑の真ん中に田頭駅の跡がある。そこに行くには、県道西根・八幡平線から農道を利用することになるが、駅舎の待合室跡はコンクリートブロック製で、一坪ちょっとの小さい建物だったことが分かる。周囲は古タイヤ置き場となっていて、待合室跡も物置となっている。  高速道路をくぐり山に向かう  田頭駅跡を過ぎると間もなく線路跡は、住宅の敷地内に消える。その先は農地や牧草地になったり、農家が建つなどして分かりにくくなっているが、一部は農道としても使われていて、見分けることはできる。  「南寄木集落センター」と隣接する住宅の一部が、鹿野駅があった所だ。線路跡の道路をはさんで石造りの農業倉庫もあり、かつてここが一帯の中心的な場所であったことをうかがわせる。  南寄木の集落を抜けると、東北自動車道が前方に見えてくる。線路跡は砂利道となって、直線道路の北側を並んで通っている。  東北自動車道の下をくぐり、右側にドライブインのある所で県道を横断し、カラマツ林の中を八幡平に向かい直進する。  県道を一・三キロメートルほど進んだ所にある「農協観光センター前」のバス停で右折すると、間もなく線路跡の細い道と交差することができる。そこで左折し三〇〇メートルほど進むと木造のかわいい家があり、左隣に倉庫跡のような建物がある。鹿野変電所跡だ。  間もなく線路跡は雑木林の中に消える。県道と並行して線路は走っていたのだが、現在、雑木林や工場、建設会社の敷地、住宅地などになって、分断されているため、線路跡のとおり進むことはできない。まもなく建物がなくなりさらに進むと、県道のすぐ北側に道路に並行して、きれいに木が並んでいる。そこが線路跡で、だんだんシラカバの木が多くなり、美しい景色となる。やがて勢いよく水が流れる農業用水が、県道下を横断する所があり、線路跡にもコンクリート製の短い橋げたが残っている。  いよいよ終点の柏台の町に入る。線路跡はガソリンスタンドの横を通り、県道を横断し、住宅地の中を北に進路を変え、町道と交差し家並みを抜け「東日産業」の工場敷地横の砂利道に出る。  工場敷地内には当時の車庫と、客車や貨車が残され利用されている。一帯はかつての広大な屋敷台駅の構内で、ホーム跡と思われるコンクリートの遺構が見られる。  松尾鉱山の採掘地は、ここからさらに直線距離で三・七キロメートルの山中にあり、鉱石は四本の空中索道で運搬されていた。屋敷台駅のあった所は、広い「さくら公園」のイベント広場の辺りらしいが、今はかつての終点駅の面影は一つも残されていない。 (無明舎出版) 林の中にポツンと残る鹿野変電所跡松尾村歴史民俗資料館前に展示保存されているED251屋敷台駅跡に建つ東日産業敷地内に残る車庫と客車 八幡平中腹で廃墟となっている松尾鉱山の社宅JR花輪線大更駅横の旧大更駅跡田頭に残る線路跡鹿野駅があった南寄木集落センター付近広々とした畑の中に残る田頭駅跡