宮城県 とよままちれきししりょうかん 登米町歴史資料館 |
東北おもしろ博物館(加藤貞仁著)より |
おもしろ博物館 | 宮城県登米町 |
|
|
|
| |||
| ||||
|
正面玄関の四隅の柱の最上部には、明治の擬洋風建築としては珍しく、非常に正確なイオニア式の柱頭飾りが施されている | 旧水沢県庁舎。外観は日本建築だが、内部には、明治22年ごろに使われた法廷など、洋式の部屋もある | やはり擬洋風建築として保存されている「警察資料館」(旧登米警察署)。この柱頭飾りも正確なイオニア式だ |
「教育資料館」を見たら、町の中を歩きたくなった。次に行った「水沢県庁記念館」も明治の建物だ。 宮城県北部の登米(とめ)郡は、明治九年に宮城県となるまで、現在の岩手県南部と統廃合が繰り返された。明治四年に建設が始まった時は登米県庁になるはずだったのが、翌年完成した時は水沢県庁の看板を掲げたという、廃藩置県後の慌ただしい歴史を刻んだ建物だ。 県庁記念館の外観は日本建築である。しかし内部には、明治二十二年ごろ「石巻治安裁判所登米出張所」として使われた当時の洋風の法廷が再現されていた。ところが当時、この部屋の正式名称は「人民調所」だったという。現代の我々からすれば許しがたい呼称だが、これも明治という時代なのだろうか。 町の通りを歩いていると、蔵造りの商家があったり、私設の資料館があったりする。タイムトラベルでもしたような、不思議な町だった。 |
|