秋田県
竜ヶ森
ブナの大木を愛で360度のパノラマが楽しめる |
東北の山小屋(福島キャノン会編)より |
山頂避難小屋 |
東ノ又沢コース〜竜ヶ森〜小繋森稜線 |
鷹巣(たかのす)町、比内(ひない)町、森吉(もりよし)町の三町にまたがる竜ヶ森は、登山ルート上のブナの森とその森が伐採された対照的な景色を楽しめる山である。山は小さく歩く距離はさほどではないが、林道のアプローチは長いので、車でのアプローチとなる。 登山口までは長い林道が待っており、マイカーなどの車でアプローチするしかない。明利又(あかりまた)集落より砂利道の林道を1.5kmほど入り仙戸石沢林道に進み、分岐を道標にしたがって右に入り竜ヶ森キャンプ場を直進し東ノ又沢へ向かう。登山口までのアプローチが長く、道は広いが途中舗装が荒れているので、注意しゆっくり車を走らせたい。明利又集落より20分ほど車を走らせると終点の整備された広い駐車場へと着く。 登山口は整備された木の階段が施され、道が左右に分かれていて右が小繋森(こつなぎもり)への稜線に通じ、左に東ノ又沢に沿った尾根への取り付きとなっている。コースを東ノ又沢コースにとり歩きだすと間もなくブナ林となり、行く手にブナの大木が林立している。 登山道は笹の林床にブナ原生林はなかなか見ることの少ない景観である。しばらくブナを堪能しながら進むと、旧寒沢コースとの分岐点で道は二分される。頂上への道標にしたがって道を進むと、さらに小繋森への分岐となる。さらにブナの中をひとふんばりで竜ヶ森頂上へと出る。 山頂には、2等三角点と登山記念の杭が何本も立ち、地元登山者の愛好家の多さをうかがえる。また、りっぱな避難小屋と展望台が建つ広い頂上には、東ノ沢又コースの他比内コース、最上コース、寒沢コースの4つのコースからの登山道が付いている。 展望台からは森吉山、岩木山、白神山地の山々、日本海から男鹿半島も望めとても気持ちの良い山頂である。ここはゆっくり展望を楽しみたい。こざっぱりした山頂小屋で一泊して、夜景を楽しむのもいいだろう。 帰路は途中の小繋森分岐まで往路を下り、分岐より小繋森へと向かう。しばらくはブナの森をたどるが、樹林帯の中程より尾根を離れ登山口へと下降する。急に視界が明るく開け、伐採された株がいたるところに点在し、今までと違った景観に驚かされる。虎刈り状に伐採された対岸の尾根の斜面が眺められる。登山道の斜面は赤土となり、登りと対照的な日差しの強い下山を強いられる、森の有難さがよく分かる。次第に急なスギの植林地を下れば、やがて登山口の駐車場へと戻り登山を終える。 (木村由美子)
|
竜ヶ森山頂避難小屋 |
小屋の内部 |
竜ヶ森へのブナの道 | ブナの森の山 竜ヶ森 |
▼参考コースタイム 東ノ又沢コース登山口(40分)稜線(20分)竜ヶ森(15分)分岐小繋森稜線(50分)登山口 ▼アクセス 交通機関アクセス、車でのアクセス、駐車場有り、JR奥羽本線鷹ノ巣駅(車30分)または秋田内陸縦貫鉄道米内沢駅(車40分)明利又(車15分)東ノ又沢コース・寒沢コース分岐点、秋北バスが明利又集落まで入るが本数が少ないので、車利用が便利。(車20分)林道終点登山口(秋北バス鷹巣営業所TEL0186-62-1178) ▼2万5000分の1地形図名 明利又 ▼アドバイス 登山口までのアプローチが長く、林道途中の一部が荒れているので注意したい。水場は登山口以外には無いので、水筒持参のこと。 |
|
|
数値等のデータは2001年現在のものであることをご了承下さい。 |