福島県
会津朝日岳
山頂からの展望が良い会津の代表的な山 |
東北の山小屋(福島キャノン会編)より |
熊ノ平避難小屋 |
いわなの里〜叶ノ高手〜会津朝日岳〜叶ノ高手〜いわなの里 |
会津の名を冠した会津朝日岳。山は豪雪に磨かれたスラブに囲まれ、中腹は見事なブナ林に覆われ、山麓の温泉など、会津の魅力を存分に味わえる山である。 いわなの里から沢沿いについた平坦な道を歩きだす。車で来るとこの途中に数台が止めれるスペースがある。赤倉沢は大きなカール状に広がっていて、何度か小さな沢を横切り、次第に傾斜がつくようになり、ちょうどひと汗かいた位で三吉ミチギへ到着。ここは水場になっていて、ここで水分の補給をする。 ここから人見の松まで道がジグザグの急坂で、周りの景色も雑木林の中でほとんど視界がない。ところどころ木々の間から稜線や下の景色が見える程度で、風もなく苦しい登りが続く。人見の松に出るとようやく遠望ができるようになり、左右の稜線や尾根、下部を見ると標高を稼いだことが実感できる。 人見の松からは登りながらの尾根歩きとなるが、まだ会津朝日岳は見えない。少し行くと叶ノ高手の手前で、今回の目的地である会津朝日岳が見えてくる。いったん、標高を熊ノ平まで下るようになる。途中大クロベの巨木があり、この巨木を見に来ただけでもここへ来る価値があるというもの。 熊ノ平の周辺は大きなブナの木がたくさんあり、新緑・紅葉時には素晴らしい風景を楽しむことができる。熊ノ平から少し行ったところに熊ノ平避難小屋がある。本当に避難小屋で、狭い小屋である。 小屋からブナにダケカンバの交じる林の中の登山道をゆっくりと登り、バイウチの高手へ。ここから会津朝日岳への稜線まで一部岩稜帯を足元に気を付けながら最後の急坂の道を登って、ようやく稜線へ到着する。ここから右側の稜線沿いに5分ほどで、会津朝日岳の頂上へたどり着く。 頂上からの眺めは最高で、360度のパノラマの展望が広がる。すぐ北側のスラブも見事だが、会越の峰々が素晴らしい。浅草岳、守門岳(すもんだけ)、鬼ヶ面山(おにがつらやま)、毛猛山(けもうやま)、未丈ヶ岳(みじょうがたけ)、越後駒ヶ岳、中ノ岳、平ヶ岳(ひらがたけ)、そして至仏山(しぶつさん)などの名山が連なる。会津側にも山々が連なっており、これらを同定しながら、ゆっくりと山頂を楽しみたい。帰路は登りコースを戻ることになる。 (阿部高志)
|
叶ノ高手からの会津朝日岳 | 会津朝日岳山頂近くから熊ノ平方面 |
▼参考コースタイム いわなの里(50分)三吉ミチギ(1時間20分)叶ノ高手(40分)熊ノ平(50分)会津朝日岳(2時間20分)いわなの里 ▼アクセス バスの便は悪く、JR只見線只見駅よりタクシーで白沢のいわなの里まで入る。車利用の場合、国道289号を黒谷から黒谷側沿いに、白沢を抜けいわなの里、赤倉沢出合いまで入れる駐車場スペースあり。 ▼2万5000分の1地形図名 会津小林・朝日岳・城郭朝日山 ▼アドバイス 会津朝日岳への最後の急坂が、一部岩稜帯になっていて足元に気を付けながら登ること。水場は、三吉ミチギと熊ノ平避難小屋から10分の小沢の2個所。 | 熊ノ平避難小屋 |
|
数値等のデータは2001年現在のものであることをご了承下さい。 |