んだんだ劇場2005年10月号 vol.82
No17
中山義秀の『関東狂少年』

塙町の田中愿蔵刑場跡
 一時的に戦火を避けた棚倉城近郊(福島県棚倉町)の住民が家に戻ってみると、征討軍の「おさむらい達」が蚕に桑の葉を与え、蚕が繭をつくっていた、という話を、前回の「余話」で書いた。その中で、住民の避難先に「塙(はなわ)村」が挙げられていた。これは棚倉町の南隣、現在の東白川郡塙町だ。棚倉町を水源とする久慈川の、すぐ下流でもある。
江戸時代の「塙村」は天領で、代官所が置かれていたが、「塙村」の人々は、そういう領分とは関係なく棚倉藩領へ行き来していた。それと同時に、水戸藩領との結びつきも強かった。久慈川は矢祭(やまつり)町(福島県)を通過して茨城県久慈郡大子(だいご)町に入り、さらに流れ下って、最終的には日立市と東海村の境界で太平洋に達する。現在も久慈川に沿ってJR水郡(すいぐん)線、国道118号が通っていて、塙町や矢祭町の人々は、県境を越えた経済・文化圏を持っている。
 国道118号で茨城県へ向かうと、塙町の市街地を抜けた辺りで、右手(西側)の水田の中に、ポツンと石碑が見える。国道と久慈川にはさまれた低地である。
 碑には「田中愿蔵刑場跡」と刻まれている。元治元年(1864)の天狗党の乱で悪名を馳せた隊長、田中愿蔵(げんぞう)が斬首された場所だ。
 天狗党の乱というのは、水戸藩の尊皇攘夷(そんのうじょうい)派の人々が、幕府に攘夷の実行を迫ったばかりか、実際に横浜へ出て外国人を打ち払おうとした事件だ。この年の三月、彼らが集まって旗揚げしたのが筑波山だったので、「筑波挙兵」とか、「筑波義挙」ともいう。
 天狗党はその後、水戸藩の門閥守旧派(一般に諸生党と呼ばれる)や幕府軍との戦いに敗れ、現在の群馬県、長野県などを通って福井県の敦賀まで逃げるが、そこで八百二十三人が降伏し、そのうち三百五十三人が斬首されるという悲惨な結末で終わった。そればかりか水戸藩内では、一般領民まで巻き込んで天狗党と諸生党が殺し合いを演じ、「新しい時代に送り出すべき人材が生き残らなかった」と言われるほど凄惨な歴史を刻んだ。
 田中愿蔵は、天狗党の中でも最も過激な派閥を作り、途中から独自に行動した。最後は幕府軍に敗れ、茨城県大子町の最も奥、福島との県境の八溝(やみぞ)山(1022メートル)に登って、そこで隊を解散した。愿蔵自身は山から東側に下りて、塙代官所に捕縛された。彼が処刑されたのは、元治元年十月十六日のことで、享年二十歳だった。
 では、田中愿蔵が残した「悪名」とは、どんなものだったのだろうか。

中山義秀の小説
 菊づくりに精魂を込める老人を主人公にした小説『厚物咲』(あつものざき)で、昭和十三年上期の芥川賞を受けた中山義秀(ぎしゅう)は、福島県西白河郡大信(たいしん)村の出身だ。今、大信村には、「中山義秀記念文学館」が建てられている。
 昭和四十六年に『中山義秀全集』(全九巻、新潮社)が刊行された時、私は大学二年生だった。福島市で育った私は、「福島県の作家」として義秀の名前は知っていたが、作品を読んだことはなかった。「中山義秀の全集は、たぶん二度と出ないよ」と言う人がいて、この全集を買うことにした。学生にはとても高かった一冊二千円の本(当時、日本育英会の一般奨学金は月に三千円だった)を、なんとか毎月買い続けた。確かにその後、義秀の全集は出ていないはずなので、今ではこの全集は貴重本になっているかもしれない。
 その全集の第一巻に、『碑』(いしぶみ)が収録されていた。芥川賞の翌年に発表し、中山義秀が作家としての地位を確立した作品だ。剣客でありながら、草深い山里で生涯を終えた祖父を描いた小説だった。時代は幕末から明治にかけてである。そのころ「現代小説」が多かった義秀としては、珍しい作品でもある。それが戦後には、精力的に歴史小説を書き始める。その根底には、『碑』があったのだろうと私は思っているが……昭和三十七年の作品に『関東狂少年』(全集第四巻収録)がある。
 主人公は、田中愿蔵である。
 医者の家に生まれた愿蔵は、私塾でその学才を認められ、藩校「弘道館」で学んだ後、幕府の学問所である江戸の昌平校への遊学を許された。武士の子でもないのに、こうした機会を与えられたのは、愿蔵がずば抜けて優秀だったからだろう。そのころ水戸藩には、藩士の子弟を教育する「弘道館」のほか、各地に郷校と呼ばれる学校があった。武士だけでなく、庶民も入学できる学校だ。田中愿蔵が、その一つ、野口時雍館の館長に任命されたのは、文久二年(1862)、満十八歳の時だった。
 私は訪ねたことがないが、旧野口村は、現在の茨城県御前山村にある。那珂川に面していて、川を下れば水戸に至る場所だ。
 二年後の三月二十七日、筑波山で挙兵した天狗党は、わずか六十三人だったという。それが四月末には六百人、五月末には七百人、そしてすぐに千人を超えた。
初日に田中愿蔵はいなかったようだ。しかし愿蔵はきわめて初期の段階から、野口時雍館の教え子たちを引き連れて天狗党に身を投じた。その後、田中隊に加わる者が多く、最後には三百人ほどの部隊になった。その中には他国の者、しかも農民、博徒など武士ではない人々が多かった。天狗党の中でも、なぜ田中愿蔵に人気があったのか。一つの理由として、愿蔵が身分差別をしなかったことを挙げてよいと思う。
 田中隊は、全員がちょんまげを切り落とし、「ザンギリ隊」とも呼ばれた。
 現代人にとって江戸時代の身分差別は観念的に理解するしかないだろうが、当時の人々にとっては、万事が具体的だった。その一例が髪型である。武士には武士の髪型、町人には町人の髪型があった。どの階級に属しているかが、一目瞭然なのである。それを「ザンギリ頭」にしたのは、「身分は関係ない」と宣言する行為だった。
 さて、千人もが集まると、天狗党には軍資金の問題が生じた。挙兵を画策したのは、藤田小四郎という青年である。学者であり、水戸藩の指導者でもあった藤田東湖の子で、当時、二十三歳だった。田中愿蔵とは、弘道館の学友でもある。小四郎は、かなり以前から、ひそかに挙兵資金を集めていたようだ。鈴木俊平著『天狗彷徨』(文芸春秋)には、二万五千両という数字が出て来る。巨額だが、実際に人が集まり始めると、いくらでも軍資金がほしくなった。そのために、富裕な商人たちから金を強奪する者が出て来た。小四郎には「望ましくない行為」ではあったが、不問に付していた。
 ところが、見過ごしにはできないことを、田中愿蔵がやった。栃木宿(栃木県栃木市)を焼き払ったのである。

栃木宿を焼き尽くした愿蔵火事
 栃木は、非常に栄えた宿場町で、足利藩(戸田氏、一万一千石)の陣屋があった。そこに六月五日、田中愿蔵隊の百五十人(一説には二百人)が現れた。田中隊は宿場の商家に、軒並み献金を要求した。総額は六千両とも一万両とも言われる。それ以前の資金強奪事件とは、まるで桁違いだった。さらに、足利藩にも献金を申し入れたという。
 翌日の夕方まで、愿蔵は返事を待った。が、宿場にも陣屋にも、何の動きもなかった。陣屋の役人が、田中隊の要求に応じないよう命じていたのである。陣屋ではひそかに近隣の猟師を集め、再交渉に来た田中隊に鉄砲を浴びせかけた。それに対して田中隊は、宿場の家々に、次々に放火し始めた。そして、火を消そうとした住民を斬った。女性まで斬り殺した。三百戸以上が焼失し、宿場の大半が焼け野原となったこの事件を、地元では「愿蔵火事」と呼んで後々まで語り伝えた。
 結果的に見ると、天狗党は壊滅したから、民衆の支持も得られなかったと思っている人が多いようだが、この時代、「尊皇攘夷思想」はすでに、かなりの支持者があり、天狗党の旗揚げ自体には「世直しを期待する」人々も多かったのである。だが、そうした世論を突き放してしまったのが、「愿蔵火事」だった。
 田中隊はさらに六月二十一日、土浦藩(土屋氏、九万五千石)領の水戸街道真鍋宿(土浦市)を襲い、七十七戸を焼いて三千両を奪った上に、土浦城へ向かって大砲を放った。真鍋は、土浦市中心部からは北側の、市街地の続きのような場所だ。城下近郊ではあったが、土浦藩の城兵が真鍋宿に到着した時には、田中隊は立ち去っていた。
 これで、田中愿蔵の「悪名」が定まったと言っていい。尊皇攘夷という大義名分からは逸脱した行為だと、天狗党幹部も判断し、田中隊を除名した。
 現在の茨城県内各地に、農民の自衛軍が組織されたのも、このころからだ。農民軍は、天狗党と戦うばかりか、天狗党に軍資金を提供した商家なども襲った。領民同士の殺し合いも始まったのである。
 「悪逆非道」というレッテルを貼られた田中愿蔵だが、逆に、田中隊への参加者は急増した。彼らは、世間から見れば「ならず者」が多かった。「暴れられる」という単純な理由で参加した者もいたようだ。でなければ、宿場町の焼き討ちとか、城へ大砲を撃つような思い切ったことはできなかっただろう。それは、二百六十年続いた「秩序」を破壊する行動でもあった。
 七月に入ると天狗党の乱は、水戸藩内の派閥争いの様相を深めた。一般には諸生党と呼ばれている保守門閥派との抗争である。水戸城を諸生党が占拠し、七月二十五日、天狗党が城の奪還を目指したが敗退した。その直前、他藩から参加した多くの人々が「攘夷とは筋違いだ」と主張して天狗党を離脱した。彼らのほとんどはその後、幕府軍に追い詰められて殺されたか、自刃している。
 余談だが、自刃した中に、出羽松山藩(酒井氏、二万五千石)脱藩の川俣茂七郎がいる。山形県鶴岡市から車で三十分ほどの松山町には、城の大手門を保存した公園があって、園内に川俣の顕彰碑があったはずだ(が、その時のメモが見つからない)。この人のことは、たぶん、これから詳しく触れる機会はないと思うので、ここで、名前だけ挙げておく。享年二十六歳。明治になって「従五位」が贈られた。
この辺りから、天狗党の乱は複雑怪奇な展開を見せる。そうした中で、田中愿蔵隊はしばらくの間、郷校のある野口村で休んでいた。

田中隊の参謀、土田衡平
 歴史的評価は「悪名」の方が先行する田中愿蔵だが、田中隊の行動を検証すると、まとまりがよく、進退も機敏である。「神出鬼没」という評もある。軍隊として見るなら、愿蔵は優秀な隊長だった。が、それは土田衡平という参謀がいたからだと言われている。
 そこで、この「余話」の三回目、「土田衡平は天誅組に参加したか?」を思い出していただきたい。中山義秀が、『関東狂少年』の冒頭で、「隊長の愿蔵はまだ二十一歳、白面の青年だが、彼の参謀にしっかりした者がついていた。土田衡平といって、齢は二十九歳、みちのく鳥海山の東北方にある、生駒藩八千石の陣屋地、矢島の出身である」と書いているのを、第三回の「余話」でも引用した(小説での年齢は「数え」なので、愿蔵の満年齢は二十歳、衡平は二十八歳になる)。
 天誅組の挙兵は、天狗党の前年、文久三年(1863)八月のことだ。五條代官所(奈良県五条市)を襲い、桜の名所として知られる吉野の山中で壊滅した天誅組のことは、「余話」を読み直していただきたい。
 『関東狂少年』では、天誅組に参加した土田衡平が命からがら伊勢(三重県)へ逃れ、関東に戻ったことになっていて、その時の体験を生かして田中隊を指導した、という筋立てになっている。だが、私は、「余話」に書いたように、奈良県・吉野の山中から伊勢へ脱出するのは不可能に近いと思っている。
 中山義秀の作品の中で『関東狂少年』は、決して傑作とは言えないだろう。森鴎外の言葉に従えば、「歴史そのまま」に近い。小説としての作為が感じられるのは、土田衡平を最も重要な脇役として配したことぐらいだろうか。それで田中隊の行動にも理屈がつき、田中愿蔵の「狂」に厚みを持たせることにも成功している。だが、歴史の事実として確かなのは、天誅組の挙兵直前まで、衡平が京にいたことだけだ。衡平がいつ、関東へ戻り、どうして田中愿蔵と手を組んだか、諸説があるが、私は断定できないでいる。
 まあ、いずれにしても、田中愿蔵が筑波山に登った時、衡平は一緒にいた。そして、常に行動をともにした。
 二人を強く結びつけたのは、「幕府を倒す」目標を得たことだったと思う。天狗党首脳部は、御三家の一つ、水戸藩の藩士ばかりである。彼らは「尊皇攘夷」を旗印にしていたものの、それは幕府が行うべきことだと考えていた。それに対し、愿蔵も衡平も、「開国を表明した幕府を倒さなければ、攘夷は実行できない」と思い詰めていた。「倒幕」という、その当時は最も過激な思想を抱いた二人は、「目的のためには手段を選ばない」行動を選択できた。それは、民衆の支持を得て政権を奪う、という「革命家」ではない。そこには、「破壊」を第一目標とした、テロリストに近い姿が浮かび上がって来る。
 田中隊は、八王子(東京都八王子市)を経て甲府(山梨県甲府市)に進出する計画を持っていた。甲府城を乗っ取り、筑波と甲府と、江戸から見れば東と西で同時に騒乱を起こし、幕府を窮地に追い込むという戦略である。田中隊だけでは人数不足なので、天狗党の一隊を指揮していた岩谷敬一郎を誘ったが、断られ、この計画は実現しなかった。諸生党に占拠された目の前の水戸城しか、現実の問題としてとらえられないにもかかわらず、攘夷という「空想」を最終目標にしていた天狗党首脳部には、考えつかない計画だった。
 この戦略の立案者は、土田衡平だと言われている。
 余談だが、天狗党の最初からの幹部でただ一人、岩谷敬一郎は生き残り、明治になって要職についた。しかし、戦術上大事なところで逡巡し、仲間を窮地に陥れるなど、軍隊の指導者としては評価できないし、彼の言動を調べると、保身にたけた人物という印象を私は持っている。危ないところを、ウナギのようにヌルヌルと逃れ出た感がある。
 田中隊壊滅の直前にも、岩谷はそこにいた。
 茨城県太平洋岸の北部、現在の日立市に「助川城」という、新しい城があった。規模から言えば陣屋程度だが、天保十二年(1841)、外国船の接近に備えて築城されたので、「海防城」とも呼ばれていた。それを、九月十八日、田中隊が占領した。これには岩谷隊も加わっていた。岩谷は、水戸城の南方にいた天狗党本隊に戻りたかったのだが、水戸城を囲む諸生党と幕府軍の陣が厚くて、本隊に近づけなった。それで、水戸の北方に新たな拠点を得るために、除名したはずの田中隊と合流したのだ。「両隊合わせて七百人」と書いている資料があるが、助川城を包囲した幕府軍は二千人を超えていた。
 九月二十六日、田中隊と岩谷隊はよく戦ったが、夜になって城に火を放ち、それぞれに落ち延びた。田中愿蔵は西へ逃げ、八溝山へ登った。岩谷敬一郎も三十人ほどの部下を連れて、愿蔵に従ったが、途中で別れた。岩谷はその後、日光方面を迂回して江戸へ逃げ、さらに静岡県内に潜伏して明治を迎えた。よほどうまく立ち回ったのだろう。一方の田中愿蔵は、逃げ切れなかった。
 そして、土田衡平も落城の際、愿蔵と別れた。衡平は東へ逃げ、小舟で海へ漕ぎ出したのである。「土田衡平は道を間違えた」という説があるが、そうではないだろう。また、「土田衡平は箱館まで逃げるつもりだった」と言う人もいる。そこまで考えていたかどうかはわからないが、再起を期すために海を目指した、と私は思っている。そう思うのは、何人かの相馬藩士が一緒だったからだ。

相馬で死んだ土田衡平
 相馬中村藩(相馬氏、六万石)は、福島県の太平洋岸北部、現在の相馬市に居城があった。その歴代藩主の治績を記した『相馬藩政史』に、十四人もの藩士が脱藩して天狗党に加わったこと、しかもその名前までが明記されていた。これは、意外な人数だった。おそらく水戸藩以外の藩では、最もまとまった数だろう。
 その後のことになるが……戊辰戦争で相馬藩は、奥羽列藩同盟に加盟したが、途中で征討軍に降伏し、すぐさま仙台藩領へ攻め込んだ。相馬藩は最初から、同盟に加わることは不本意だったという。もともと勤皇派が主流の藩だったのだ。天狗党への参加者が多かったのも、地理的に水戸藩に近いというだけではなかったのである。
 さて、『相馬藩政史』によると、相馬脱藩の十四人のうち、十人が「那珂港」から「三艘の小舟」に分乗して海へ漕ぎ出したという。小舟には土田衡平ら他藩士四人も乗っていたから、水戸市に近い「那珂港」(茨城県那珂湊市)は、なんらかの間違いだと思う。助川城を脱出した土田衡平が小舟に乗ったとすれば、現在の日立市のどこかの海岸のはずだ。
 それはともかく、三艘の舟は、北へ向かう途中ではぐれた。ほかの二艘の人々は、上陸後、それぞれに逃げたが、土田衡平ら八人の乗った舟は、現在の福島県富岡町仏浜にたどり着き、陸路で北隣の大熊町熊川まで行って民家に潜伏していたところを捕縛された。富岡町も大熊町も双葉郡だが、大熊町からが相馬藩領だった。たぶん、相馬藩士たちは、故国に帰ればなんとかなると思っていたのではないだろうか。
 だが、一人は判決の前に自殺し、残る七人は、幕府の指示が届いた十一月五日に斬首された。その「申渡趣」(もうしわたしのおもむき)に、「詳しい取り調べは不要だから、早く死罪にするように」と「幕府から厳しいお達しを受けた」、という意味のことが書いてあった。なんとも非情で、やりきれない言い草だが、わざわざ「幕府の命令」をそのまま「申渡趣」に書き入れたのは、「相馬藩としては助けたいが、しかたない」と、言外に伝えたかったのかもしれない。そう考えるのは、「詳しい取り調べは不要だから、早く死罪に」という一節が、判決文としては不要な言葉だからである。
 斬首された七人のうち、五人は相馬藩士で、土田衡平は「羽州浪人 赤坂貞助」という変名で記録されている。
 相馬藩士でないもう一人は、「薩州浪人 新宮半治郎」という。本名は松脇五左衛門。間違いなく薩摩藩士である。松脇は、日本歴史学会編『明治維新人名辞典』(吉川弘文館)には、「田中愿蔵とともに筑波挙兵に参加し」、「土田衡平とともに奥羽に逃れ、再挙を図ろうとした」と記されている。
 それはそれでかまわないが、この辞典で田中愿蔵、土田衡平の名は、松脇の記述の中にしかないことに、東北人の私としては割り切れなさを感じている。中山義秀の『関東狂少年』ばかりでなく、天狗党を題材にした多くの小説に登場する二人ではなく、田中隊でどんな役割を果たしのかが、ほとんどわからない松脇だけが載っているのは、『明治維新人名辞典』が収録した四千二百九十五人に、ある種の偏りがあるからだろう。
 それも、「藩閥政府が作った歴史」の残影かもしれない。

[参考文献]
中山義秀全集第4巻=新潮社
生駒藩史=姉崎岩蔵(矢島町公民館)
水戸市史 中巻五=水戸市史編さん委員会(水戸市役所)
明治維新人名辞典=吉川弘文館
相馬藩政史 下巻
相馬市史=相馬市史編纂会(相馬市)
天狗党異聞=鈴木三郎(筑波書林)
筑波義軍旗挙=渡辺宏(筑波書林)
助川海防城=鈴木彰(崙書房)
天狗争乱=吉村昭(朝日新聞)
魔群の通過―天狗党叙事詩=山田風太郎(文春文庫)
天狗党血風録=杉田幸三(毎日新聞社)
天狗彷徨=鈴木俊平(文芸春秋)
天狗党の跡を行く=鈴木茂乃夫(暁印書館)


無明舎Top ◆ んだんだ劇場目次