遠田耕平
ポリオのワクチンキャンペーン始まる 読者の方にはまた仕事の話でなんとも申し訳ない。もっと紀行文風に行きたいのであるがどうもうまくいかない。どうしても僕の頭の中を駆け巡っている思いが勝手に指先から次々にキーボードに伝わってきてしまう。ご容赦ください。 先月号でお話したポリオの一回目のワクチンキャンペーンが始まった。キャンペーンのお話をする前にいいニュースをご報告しよう。僕のボヤキが天に聞こえたのか、カンボジアのJICA オフィス、日本大使館、東京のJICA 本部、外務省の善意ある決断と、ユニセフ、WHOの地域事務局の働きかけで、日本の緊急援助によるポリオワクチン200万人分(3400万円相当)の供与が決定され、ついにカンボジアに届いたのである。 さらに、WHO本部と地域事務局、ユニセフのカンボジア事務所のサポートで6000万円の運営費と人件費が何とかそろったのである。なんと多くの人たちにサポートされた事か。これでなんとかカンボジアの人口50%の5歳未満の子供たちを対象に2回のワクチンキャンペーンをやり通せる。これで、変異したポリオウイルスの息の根を止める準備が整ったことになる。問題はワクチン接種キャンペーンの質である。ワクチンを受けていない子供たちにどれだけうまく届くのか、そこが鍵である。
今回、これらの地域全体では4300以上の接種所が設けられ、8700人の地域住民のボランティア、村のリーダーたちが動因され、800以上の監視チームが走り回った。 最大のチャレンジはプノンペンのスラムである事は言うまでもない。人口はここ数年で膨れ上がり、登録されずに定期のワクチンを受けていない子供たちが集中している。プノンペン市内には1500箇所の接種所が設けられ、100の移動チーム、260の監視チームがおそろいの黄色のキャンペーンTシャツを着て走り回った。 僕もスラムからスラムへ、さらに市街地中心部のアパートの中も見て回る。特にスラムや市の中心部には多くの接種所を設け、接種所での仕事がひと段落した後は、さらに家々を回って受けていない子供が残っていないかを確認するようにした。迷路のようなスラムやアパートの中を接種チームが一軒一軒もれなく回るのは大変な仕事であるが、なんとかやらないとならない。監視チームがそれを確認する。この監視チームが本当に監視しているかどうかを監視するのもこれまた大変である。ワクチンを受けた子供たちの指には紫色の染料(ゲンタシンバイオレット)を浸し、マークをつけて確認作業をやり易くした。
決してプノンペンの接種活動は100点とは言いがたい。あるチームの人は自分の子供や親戚に頼んで午後はドロンしてしまったり、接種場所を少しも動かず、家を少しも見て回らなかったり、改善すべき問題はいろいろと残った。それでも、ベトナム人やイスラム教徒など少数派の人たちの住む地域や、一般のクメール人の地域でも、住民のリーダーや世話役の人たちが積極的に参加してくれ、多くの子供たちを動員する事に一役も二役も買ってくれていた。 これは当初、計画を立ち上げた時点から地域住民をリーダーや世話役の人たちを招くように指導した事がよかったようである。地域住民の責任者たちの協力なしに公衆衛生の対策は成り立たない。 灼熱の太陽の下の煮えたぎる思い こんなことを書くと、読者の皆さんは、「このくそ暑いのに、何をオヤジが熱くなっているんだ。」と思われるかもしれない。が、オヤジもしっかり熱くなるのである。 くそ暑いといえば確かに今年は例年になく暑い。いつもは4月のクメール正月の頃に暑さのピークを迎えるのであるが、今年はなぜか2月の終わり頃から急激に気温が上昇して、3月は連日35〜6℃の気温で、日中の炎天下にいるとオヤジはフラフラしてくる。フラフラしながらトンレサップ湖の浮かぶ水上の村々での接種活動を見て回った。 乾季に入ったトンレサップ湖は驚くべき変化を僕らの前に見せる。雨季にはメコン川の水が逆流し3倍にも膨れ上がった面積が、今3分の一に(それでも琵琶湖の5倍ある)縮小している。国道のすぐそばまで水浸しで、水上の村が移動していた場所では、水が引き、何キロも悪路を走らないと湖畔まで辿り着かない。高低差で見ると水位は5〜6メートルは違う。魚が産卵を終え、水位の低くなった今が漁獲シーズンで、水の引いた陸地には新たな集落ができている。水上の村は湖畔に移り、漁で忙しい。
そのリーダーたちと話していると、「ボートのガソリン代が全て個人もちでは、やはりたまらないな。」と、もらした。え、そんなはずはない。日当に2ドル、ガソリン代に1ドルが最低支給されているはずである。保健所の責任者、郡の責任者たちに問いただしてみると、みんな顔が曇った。実は県からお金がきちんと届いていないという。一緒に来た信頼する保健省のスタッフが実によく実態を調べてくれた。 お金はちゃんと保健省から県に届いているのに、県から郡に届くときには接種チームの数は減らされ、ボート代も、ガソリン代も削られていた。原因は県の責任者の男が差額分を自分のポケットに入れていたのである。実はこの男のことはみんなが知っている事実だったらしい。ところが、この男が怖くて誰も手をつけられなかった。もっと探ると保健省の中の人間とも政治家とも癒着があった。 僕も彼をよく知っている。経験も豊かで、頭のいい人だが、どうしてその聡明さを人が喜ぶほうに使ってくれないのかな。砂を噛むような気持ちで僕は自分のポケットを探して20ドルあまりを燃料費としてリーダーたちに渡してくれるように保健所の責任者に手渡した。 僕の心の中はさっきからもうグラグラと煮えくり返っている。灼熱の太陽の下で汗だくだというのに、心の中も暑っ苦しく煮えたぎっているのである。保健省の予防接種の責任者のスーン先生と電話で話をすると、すでにこの人物の問題はわかっていたらしい。静かで、思慮深いスーン先生が僕の短気な性格を知って、「Dr.トーダ、気持ちはわかるが、どうか我慢してくれ。プノンペンに帰ってから解決方法を話し合おう。」という。現地で爆発するなと言うのである。 僕は笑った。腹を抱えて笑った。なんと僕の性格を知っている人だろう。なんと僕のことも現地の事も考えている人だろう。僕の煮えたぎる思いは少しずつ静まっていく。 結局、二つの県でお金がきちんと現場に渡っていなかったことがわかった。誰も結局は罰する事ができないのは、この国の常だが、県の上層部と話し合い、次回は郡に直接予算を手渡す事で合意した。この異例の合意を、数人を除き皆が心から喜んだ。 ウイルスとの戦い、つまり公衆衛生の実際の対策は、本当に科学じゃない。相手にするのは人間で、はじめから終わりまで人間で、そして最後は自分自身の心の顔と向かい合う。恐ろしい話だと思う。相手が人間で自分だから恐ろしくなる時がある。そして不思議な話でもある。思えば、なんと様々な人たちの助けで仕事が成り立っているのかと実感する。やっぱり科学という尺度に納まるものじゃない。 ポリオのワクチンは体内の免疫を高めるために一ヶ月の間隔を置いて最低2回の投与が必要である。そこで、4月の第2週にはさらに対象を広げて人口の50%を対象に2度目の投与を行う。現在、予算の削れる部分を削り、より質の高いキャンペーンをできるように各県と厳しい折衝を続けている。頑張りましょう。 |