んだんだ劇場2009年10月号 vol.130
No36
甥のカール(4)

 さて時代は、各国間の政治的枠組みが決まり勢力図が一段落すると、国家間の対立の構図は、汎西ヨーロッパに及ぶ二つのイデオロギーの対立として鮮明になっていく。十八世紀を席巻した啓蒙思潮は、フランス革命を経て革命的自由主義を目指す勢力と、ヴィーン体制による新たな旧来の枠組みを維持しようとする保守的な勢力の対抗関係に移るのである。フランス革命からナポレオンに至る一連の大陸の混乱が落ち着きを取り戻すと、残ったのは新たなパラダイムの構築を目指す近代的自我に目覚めた個人の自覚であった。フランス革命期後の次世代が台頭してくるのである。
 ベートーヴェンが家庭の団欒に挫折して、その代償を甥のカールに託していたこの時期、メッテルニッヒのヴィーンは保守反動へと軸を移していた。ヴィーン体制による保守化は、若者たちの反発となって表面化した。それはイエーナ大学の学生たちが組織したブルシェンシャフト(学生組合)から始まった。一八一七年一〇月一八日、ルターの宗教改革三百周年を記念して、ヴァルトブルクに集まった若者たちが、反動的とみなした書物の焚書を行ない、気勢を上げたのである。そしてその二年後に、劇作家コッツェブーが刺殺されるという事件が起きる。
 アウグスト・フォン・コッツェブー(1761〜1819)はワイマールの出身で、若い頃ロシアの官吏に就いたことがあるという。一八一七年から再びロシアの外交官として、ドイツ国内の政情をロシアに報告する仕事をしていてスパイと看做され、また若者たちの急進的な思潮を批判し、一八一九年にイエーナ大学の急進派の学生ザントに刺殺されたのである。ベートーヴェンはこのコッツェブーの祝祭劇「アテネの廃虚」をもとに、一八一一年に序曲と八つの劇中音楽を作曲している。
 劇の内容はギリシア神話を素材として、ハンガリーのペストに建設した劇場の落成と、オーストリア皇帝フランツ一世の誕生日を記念しながら、皇帝礼賛とオーストリアとハンガリーの友好を引っ掛けたものである。ゼウスの怒りに触れた智恵と技芸の神ミネルヴァが、二〇〇〇年の眠りから覚めアテネに戻ってみると、アテネはトルコが支配していた。落胆していたミネルヴァに、ゼウスの使いであるメルクールがハンガリーのペストに新たな芸術の殿堂が出来たことを知らせる。ペストに赴いたミネルヴァが芸術を保護した皇帝フランツ一世に、感謝の月桂樹を捧げるという皇帝賛歌と体制迎合劇である。もう一点、同じコッツェブーの趣旨による「シュテファン王」にも、ベートーヴェンは序曲を含め一〇曲の付随音楽を作っている。建国間もないハンガリーに君臨したシュテファン王を賛えたものである。
 このコッツェブー暗殺事件を利用して、オーストリア宰相メッテルニッヒはブルシェンシャフト弾圧に乗り出す。一八一九年八月にカールスバートで一〇ヶ国会議を開き、議定書をまとめ、発行物の検閲、言論の監視や取り締まりを強化する。あたり構わず大声で政治向きの批判を口にするベートーヴェンの言動も、当然当局の対象者リストに乗っていた。しかしルドルフ大公の庇護と、奇癖とも受け取れるベートーヴェンの言動が、官憲の直接的な介入を免れていた。
 こうした急進的な若者たちの動きの一方で、平穏な日常を取り戻した市民は、家族の幸福を大切にする。ビーダーマイヤー(正直者)と後に呼ばれる時代の到来である。体制に異を唱えず、従順に暮らしていれば小市民のささやかな暮らしを守ることができた。ヴィーン市民には馬の蹄に踏み荒される解放よりも、抑圧された平和を受け入れたのである。ベートーヴェンの音楽に持つ情念をかき乱すような教唆よりも、ロッシーニの底抜けに明るい饒舌なイタリア歌劇の方が、世相の気分に合致していた。ベートーヴェンもその音楽も過去のものとなりつつあったこうした時期に、ベートーヴェンは、ピアノによる交響曲とでもいうべきピアノソナタの大作を書く。作品一〇六ピアノソナタ第二九番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」である。
 第一楽章と第二楽章が一対となり、第三楽章と第四楽章が一対となるように構成されている。この二つのあいだは起承転結の脈絡で結ばれているようには聴こえない。一貫した叙情的な気分の持続といったものは影を潜めている。後半の二つの楽章が、前の作品一〇一ピアノソナタ第二八番に立ち返ったような趣があり、また最後の三曲のピアノソナタの萌芽が感じられる。力強いエネルギーを秘めながら、行き過ぎを抑えたような前半の楽章と、思惟する後半の楽章に脈絡の必然性が感じられず、両者は乖離したままである。ピアノという楽器の機能性を追及したような作品で、ベートーヴェンはこの作品に何かの解決を求めるような意図はなかったようだ。この作品は、カールをジャンナタジオの学校に寄宿させていた一八一七年一一月頃に着手し、翌年初めには最初の二楽章を完成している。そしてこの年の夏頃には全曲が出来上がったものとみられる。この一八一八年はヨハンナが再度訴訟を起こした年である。ベートーヴェンはこうした現実のわずらいに立ち向かうかのように、大作に挑んだのであった。
 さて一八一九年、ルドルフ大公が枢機卿に叙任され、オルミュッツの大司教に即位することが明らかになる。即位式が一八二〇年三月二〇日に決まると、ベートーヴェンはそのためにミサ曲を作曲することを思い立つ。ベートーヴェンはルドルフ大公の図書室へ通い、蔵書を丹念にあたっている。先人の作ったミサ曲を研究し、典礼の故事を詳細に調べる。ミサはキリストの死と復活の祭儀であり、教会の典礼でももっとも大切な儀式であった。ベートーヴェンはこの作曲に、作曲家としての集大成を画すべく心血を注ぐのである。だが創作は進まずルドルフ大公の即位式には間に合わなかった。一八二二年末に完成をみたものの、最終的には一八二三年三月に浄書が終わり、ルドルフ大公に献呈された。
 このミサソレムニスは大曲である。構えの大きさが耳につく。芸術的矜持をこのミサソレムニスに託して、時代の潮流に一撃を加えようというベートーヴェンの意気込みが感じられるものの、かえってそれが過剰に表われているように思う。この作品の趣旨と関わりないところで、わざわざ瑕瑾をこしらえたようなものである。教会の典礼に付す音楽に人間の情念を刷り込む必然性はないが、ベートーヴェンがこの曲を書かなければならない内的必然性が浮かび上がってくるようには聴こえてこない。各国の宮廷にその写譜を五〇ダカットで頒布したり、出版をめぐって数社を秤にかけて利を図ろうとするところに、ベートーヴェンの苦肉の一策が感じられる。皮肉な見方をすれば、ルドルフ大公のオルミュッツ大司教即位を口実に、この作品の売り込みを図ったとすると、作曲の動機そのものがこの作品からベートーヴェンの内的必然性を奪っていたことになる。
 だがベートーヴェンがルドルフ大公に述べた「・・・・・・犠牲なくしては│何一つ善きことは得られません。また高貴な、より優れた人こそ他の人々よりよけいに犠牲を払うよう定められており、それにより徳性が磨かれるのでありましょう。・・・・・・また殿下は世俗の世界、宗教の世界双方に跨って最も美しい規範であられますように。」という思いが、各国の君主への願いでもあったということであれば、頒布の意図を、宗教改革のきっかけとなったマクデブルクの大司教がばらまいた贖宥状とは区別すべきであろう。けれども神と個人の直接的な信仰体験をめざしたルターや、バッハが捧げた一丁のヴァイオリンと較べてみると、ミサソレムニスは事大的な作品でありすぎた。
 ハンマークラヴィーア、ミサソレムニスという大作を書いたベートーヴェンは、引き続き交響曲の大作に向かう。かつて作品九二と九三の二つの交響曲に取り組んでいた頃、スケッチ帳にニ短調交響曲とメモを残していることから、この時期には三つ目の交響曲の構想を抱いていたようである。その後の状況が以後一〇年の長きにわたって交響曲に着手することができないでいたが、一八一七年六月、ベートーヴェンはロンドンのフィルハーモニー協会から、ロンドン行きの招聘と交響曲の委嘱を受けている。結局体調不良やカールの後見問題などのために、両方とも実現できなかったが、こうしたことがきっかけとなり、再び交響曲への創作意欲を取り戻したのである。
                      *
 この第四楽章で謳われる頌歌「歓喜に寄す」は、ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ・フォン・シラー(1759〜1805)の創作したものである。シラーはこの頌歌を、ドレスデンに居を構えた友人ゴットフリート・ケルナー宅に逗留したときに、夫妻への感謝を込めて書き上げ、みずから創刊した「ライニッシュ・タリーア」(ラインの美の女神)に発表する。ヴュルテンベルク公国から逃走したシラーが、放浪を重ねていた時期の作品である。
 シラーが生まれたマールバッハを支配するヴュルテンベルク公国は、領主カール・オイゲンという君主が驕慢専横の独裁を敷いていた。この公国は、歴代の君主が領民を苛烈に扱うことが伝統であるかのような領邦であった。カール・オイゲンは政治を批判する者を弾圧し、軍備増強のためには有無を謂わせず徴兵する。財政が逼迫すると重税を課す。それでも追い付かなくなると軍隊を援助金名目でフランスやオランダに売り払い、国庫の収入を補うようなことを平然とやってのけた。諸領邦のなかでもまことに評判の悪い専制君主であった。シラーの父は、この暴君に看護兵として仕え士官に昇進した軍人である。
 シラーはフランス革命前に戯曲「フィエスコ」で、主人公フィエスコが自由のために立つが、権力の持つ野望の虜となって破滅していく様子を描いている。才能と機略に富み、果敢な行動に満ち、民衆の熱狂を引き出して専制君主から自由を解放するフィエスコに、ナポレオンの登場とその顛末を予告していたかのようである。シラーの両親は、将来息子を僧職に就けることを希望していたし、シラー本人もそのつもりであったらしい。シラーが人間の心に宿る根源的なものに関心を深めていったのは、父の転勤に従ってロルヒ村の小学校に通い始めて、牧師モーザーから個人的に、ラテン語や神学を学ぶ機会が与えられたことによると云われている。
 シラーの幼少の芽生えは、将来の牧師をめざして四回の国家試験に合格することに結実する。聖職者への道は、ラテン語学校へ通いながら国家試験に合格すると修道院学校の入学が認められ、神学校へ進むことで資格が得られる。ところがシラーの有能さが認められ、領主カール・オイゲンの命令でカール学院に入学させられたのである。カール学院は当初園芸学校からスタートしたが、カール・オイゲンの方針で、行政官吏、医者、将校、技術者など将来の公国の幹部を養成する施設となった。管理する側にも有能な人材を選抜し、教師たちの陣容も整えて軍隊的な規律のなかで、進歩的な教育が行なわれる。施設や待遇は当時のものとしては良く整備されていた。しかし制服の着用や身だしなみなど、寮生活全般にわたって厳しい規律が課せられ、シラーの強制された青春が始まるのである。
 生徒の日課は夏は五時(冬は六時)起床後一時間で点呼報告、朝食を済ませ七時(冬は八時)から一一時まで午前の授業があり、昼食と散策のあと午後の授業が一八時半まで続く。一日八時間の授業をこなす毎日が課せられるのである。夕食と一時間の休息があって午後九時には就寝となる。外部の者との接触は、たとえ肉親であっても原則禁止である。こうした教育がたとえ善意からの施しであろうとも、受ける側の了解がなければ強制でしかない。ベートーヴェンと甥のカールの関係が、専制君主の許に制度として支配していた。シラーがカール・オイゲンのやり方に誠実に応えようとすれば、それは反骨精神として現われるのである。一七七三年に法学部に入学したシラーは、カール学院がシュトゥットガルトに移転したのにともない、みずから希望して医学部に転入する。彼は人間の情動を唆して止まない生命の根源にあるものを、身体の生理学的な視点と、思惟する人間の二つから捉えようとしたのである。
 一七七九年一〇月の卒業論文「生理学の哲学」で落第すると、翌年二度目の卒業論文「人間の動物的性質と精神的性質の関連についての試論」を提出する。これもまた哲学的な内容であったために、第二のテーマが命じられ「炎症と腐敗性の熱病の識別に関して」を追加してようやく及第する。この二つの卒論のタイトルから推察されるように、シラーの人間にたいする関心は、肉体の生理学的なメカニズムと精神の及ぼす関係を、魂に融合された人間性に求めていた。二度目の卒論の冒頭で「・・・・・・哲学と医学とは、互いに完全無欠の調和をなしている。医学は哲学にその富源と光とを分ち与えるし、哲学は医学にその関心、その品位、その刺激を分ち与える。私はこの二つの学問と親しくなろうと勉めた。この論説は私のこの企画の証左である」とシラーは記す。人間の情念に生起する衝動は、肉体的生理的な現象に触発されて、シラーの創造に現われる。
 この間の七年間の寄宿舎生活は、禁固刑を課されたような束縛の日々であった。そんな抑圧の補償を求めるように、シラーは舎監の目を盗んで、シェークスピアやルソー、レッシングやゲーテなどの著作に親しみ、みずからも戯曲や詩の創作を手がけるようになっていた。一七八〇年一二月、卒業したシラーはシュトゥットガルトのオージェ連隊の見習い軍医として配属される。月俸給一八グルデンであった。勤務のかたわら戯曲「群盗」を完成すると、この作品がマンハイムの国民劇場の総監督ダールベルクに認められ、一七八二年一月一三日に上演されることになり、シラーは密かにマンハイムを訪れ自作を観劇した。五月に再演されることになると再び彼はマンハイムを訪れたが、劇場側の都合でこの再演は中止になる。ところがこのことがカール・オイゲンの耳に入るところとなり、シラーは二週間の禁固に処され、執筆活動の禁止を申し渡された。
 見習い軍医の職に専念するか作家の道に進むか悩んだシラーは、友人のヨハン・アンドレアス・シュトライヒャー(1761〜1833)とヴュルテンベルク公国から逃走しようと計画した。折しも逃走の絶好の機会が訪れた。ロシアの皇位継承者であるパーヴェルとその妻ドロテーアが、イギリス、ネーデルラント、フランスなど、西ヨーロッパ旅行を終えてペテルブルクへの帰途、ヴュルテンベルクに立ち寄ることになった。ドロテーアはカール・オイゲンの弟の娘で姪になる。彼女は後のアレクサンドル一世の母である。シラーとシュトライヒャーは、このロシアからの訪問者の歓迎の喧騒に紛れて、一七八二年九月二二日にヴュルテンベルク公国を抜け出す。ダールベルクを頼ってマンハイムを訪れたシラーだったが、一年間のマンハイム国民劇場の座付き作家になったものの、事態は好転しなかった。
 同行したシュトライヒャーは音楽家志望で、作曲やピアノをよくしていた。C・P・Eバッハ(1714〜1788)の下で学ぼうという計画があったが、シラーの誘いに乗ってヴュルテンベルクを抜け出すことにしたのである。一七八五年四月、マンハイムを旅立つシラーと別れると、放浪の後一七九三年にアウグスブルクを訪れる。翌一七九四年にはピアノ製作者ヨハン・アンドレアス・シュタイン(1728〜1792)の娘アンナ・マリーア(愛称ナネッテ1769〜1833)と結婚している。夫妻はこの年にヴィーンに進出して以降、シュトライヒャーはヴィーンに落ち着いてからもピアノ教師を務めており、ベートーヴェンはピアノ制作や音楽上の交流をつうじて終生この夫妻と親交を結んでいる。 
 一七八七年七月、シラーはケルナー夫妻の友情に感謝しながらも、芸術への栄達を夢みてゲーテのいるワイマールへ赴く。ゲーテはイタリアへ遁走中であったが、ヘルダーを知ることになる。そしてルドルフシュタットの小邑に滞在するうちに、レンゲフェルト一家の姉妹カロリーネ(1763〜1847)とシャルロッテ(1766〜1826)と出会う。姉のカロリーネは既に結婚していたのだが、夫とうまくいかず後にシラーの友人ウィルヘルム・フォン・ウォルツォゲンと再婚している。一七八八年一〇月にシラーは「オランダ離反史」を出版する。スペインのフィリップ二世治下のオランダには信仰の自由はなく、宗教裁判や圧政に苦しんでいた。このスペイン政府に反抗して独立に立ち上がった経緯を描いたものである。この研究が認められ一二月にはゲーテの推薦もあり、シラーはイエーナ大学の員外教授に就任する。大学からの俸給はなく、学生からの聴講料による収入が頼りだったが、ひとまず職を得ることができた。
 一七八九年五月シラーはイエーナに移り、大学での講義と執筆活動に専念する。八月にはレンゲフェルト家のシャルロッテとの婚約も整い、翌一七九〇年二月にささやかな結婚式を挙げる。このあと「三十年戦争史」の執筆に取り組むのだが、一七九一年一月に彼を襲った病魔は後々までシラーを悩ませることになる。この年の一二月、生活が苦しかったシラーに、思いがけず朗報が届く。デンマークのアウグステンブルク皇太子から年金提供の申し出があり、三年の間年額一〇〇〇ターラーの年金を受けることができるようになったのである。一五〇〇グルデン相当になり、ベートーヴェンがリヒノフスキー侯爵から受けた六〇〇グルデンと較べれば相当な金額である。シラーは一七九二年九月に「三十年戦争史」を完成させる。そして翌一七九三年八月、妻をともなって逃亡以来初めて一一年ぶりに故郷の訪問を果たし、両親や旧友たちと再会する。
 一七九四年五月、イエーナに帰ると新住居に落ち着く。隣にはヴィルヘルム・フォン・フンボルト(1767〜1835)が住んでいて、二人は毎日のように顔を合わせ談論の機会を得る。彼は言語学者でプロイセンの官吏であった。彼はのちにベルリン大学の創設に関わる。ヘーゲルはこのベルリン大学に教授に招かれ総長も務めている。弟のアウグスト・フォン・フンボルト(1769〜1859)は、中南米を探検し天文気象、火山活動、動植物、生物地理、風俗、言語、宗教など広範な学術調査を行なっている。そしてシラーはこの七月に初めてゲーテと親しく歓談する機会を得た。イエーナで自然科学学会が開催され、ゲーテもこの地を訪れていたのである。それまでシラーの作品にもその人物にも、関心を払っていなかったゲーテであったが、これが機縁となり、二人は急速に接近していくのである。その芸術的相貌や性格に甲乙ほどの違いのある二人だったが、双方ともぴったりと補完し合える相手を発見したのである。以降二人の関係はシラーが亡くなるまで親密な交友が続く。
 八月二三日、シラーはみずからのゲーテ観を手紙にしてゲーテに送ると、ゲーテはカール・アウグスト公の留守を機会に、シラーをワイマールの自宅に招待を申し出る。ゲーテの好意ある申し出にシラーは、自分は持病の痙攣のために夜は遅くまで就寝できず、午前中を睡眠に当てるため、ゲーテの家庭に合わせることができないことを許していただきたい旨を断わっている。また滞在中に病気で倒れるかもしれない厄介に、留意していただきたいこと、注意を払う必要のない完全なよそ者として扱っていただくことを申し入れている。ゲーテはこの申し出を受け、シラーは九月の二週間をゲーテ宅に滞在したのである。その後一七九五年春には、今度はゲーテがイエーナに五週間滞在し、一一月にも訪れて二人は一層の理解を深めていくのである。
 シラーの創造は自由な空の下、菩堤樹と果樹園の園亭にその霊感が育まれた。その作品に現われる激情的な迸りを陰で支えているものは、無秩序で放恣な自由への戒めであった。民衆による革命がもたらしたものは、シラーの眼には恣意的な自由に映った。ナショナリズムの熱狂を理性によって制御しながら、父性的な秩序へ均衡していく。それは歴史の研究をつうじて人間存在の意味を思惟しながら、人間性を高めていこうとする克己の精神であり、「歓喜に寄す」は理性に裏付けられた節度ある人々との共感や連帯であって、ゲーテにあるコスモポリタン的な広がりを持つ柔軟な精神と、父性的な秩序が連帯の絆で結ばれたとき、シラーの世界は偉大なものに開かれるのである。
 ベートーヴェンはおそらくボン時代に、一七八七年に発表された「歓喜に寄す」に作曲しようという計画を持っていた。シラーと親しかったフィシェニッヒは、一七九三年一月二六日付けの手紙で、シラー夫人シャルロッテにこれを告げている。ボンという比較的自由な空気のなかで少年時代を過ごしたベートーヴェンは、みずからの未来の到達点を予告したかのように、高らかに謳い挙げたこの頌歌に強い印象を抱いていた。シラーの頌歌からすでに三十年余に達しようという年月を経過していたが、あの感動はベートーヴェンの理念を触発する原点となるものであった。この第四楽章に人間の声による合唱を取り入れようという発想が閃いたとき、このシラーの頌歌が再びベートーヴェンの脳裏に輝いたのである。


無明舎Top ◆ んだんだ劇場目次