んだんだ劇場2009年12月号 vol.131
遠田耕平

No101 んだ、んだ、んだなあ

冴えない日々
 さえない日は続いている。言っても仕方がないので言わない。でも少し言う。政府の担当者の態度が悪い。ひたすら忙しいと言い続けてこちらの議論には応じない。自分たちが上から言われたことだけをWHOに投げてくる。まともなコミュニケーションとは言えない。WHOの事務所の仕事も雑用が多い。訳のわからない国連機関内部のミーティングや期限付きの事務的提出物ばかりに追われる。コメントをしろ、提出物を出したか?とEメールが山のように降ってくる。どちらも一生懸命にやっても誰が喜ぶわけでもない。僕でなくてもいいだろうとも思えてくる。
 面白くないなあーと思っていたら、今度は喉がヒリヒリと痛くなって、コンコンと咳が出はじめ、気管支喘息になってしまった。僕は風邪をこじらすと咳がひどくなるのだが、カンボジアでは幸いあまり罹らなかった。やっぱりハノイの空気が悪いらしい。うーん、ほんとうに空気が悪い。
 それでも愛犬だけは機嫌がいい。気温がプノンペンよりも10度以上も低く、郊外なので騒音も少ない。よく食べてよく寝る。プノンペンの生活は飼い主には快適であったが愛犬には苦痛だったらしい。一方、ハノイの生活は飼い主には苦痛だが、愛犬には天国ということらしい。そう言えば、近くの市場で、犬の丸焼きが店先にずらりと並んでいた。北のベトナム人は犬を好んで食べる。のんびり顔の愛犬に意地悪をして少し脅かしてやりたいが、なんと伝えていいのかわからない。「迷子になると食べられるぞ。」といってやりたいが、わかってもらえそうもない。犬の丸焼きを目の前に出したら食い意地の張ったわが愛犬はがぶりとかぶりついてしまうかもしれない。女房にそんなことをしたとわかったらこっちががぶりとやられてしまう。飼い主の邪念も知らず、愛犬は今も横で安心しきってグーグーと寝息を立てている。ベトナムに少々疲れ気味の僕はそんな犬がなんだか羨ましい。
 それにしても僕はどうして粛々と仕事をやれないのか。つまらなくても、仕方なくても、ただやればいいのに、それがうまくできない。なんだか息が詰まってくる。相手の嬉しそうな顔が少しでいいから見えないと気持ちが晴れない。やる気が湧いてこない。困ったものである。実に困ったものである。僕の仕事はそもそも患者さんから感謝されるような医者らしい仕事ではない。でも、政府の担当者や、仕事の仲間たちが喜ぶだろうと思ってやるときに力が湧く。アイデアも湧く。相手の楽しい顔を思い浮かべるのである。今のところここにはそれがない。
 そんな時、僕は木を見る。ハノイの街路樹は急増するバイクや車の排気ガスですっかり元気がなくなったとはいえ、いまだ見事にハノイに街を包んでいる。僕が連日足を運ぶベトナム公衆衛生研究所の敷地内にはフランス統治時代からの樹齢100年以上の大木がいくつもある。建造物自体も歴史財産であるが、緑の葉を20メートル以上の高さまで豊かに茂らせる大木はハノイの財産だ。いくつも時代の変化を見てきた木は今の激変するハノイを黙って見ている。何も言わない木々は今年もちゃんと緑の葉を茂らせる。そんな木をじっと見ているだけでザラザラとした感触だった心の内側が優しく撫でられたような気になる。植物から力をもらうというのはどうやら本当らしい。

お手伝いさん 帯に短し襷に長し
 ハノイの生活でお手伝いさん探しは女房の一大懸案事となった。僕が家のことをあまりしないので女房が帰国して留守の間、僕の世話をする人を探すというのは表向きである。実は、僕も出張でいない時に愛犬の世話を任せられる人が緊急に必要だったのである。今まで、僕たちは本当にいいお手伝いさんたちに恵まれたが、ここに来てなかなか見つからない。何人も面接をしたのだが、どうも帯に短し襷(たすき)に長し。
 なんだかだらしなさそうにみえる人やら、頼りなさそうな人やら、それでも自分の要求だけははっきり言う。僕らのつたないベトナム語で理解するのになんとも骨が折れる。やっと少し英語ができるという人が出てきたので会うと、夜のお仕事かと見間違う、胸元もあらわなド派手おばさんがやってきた。生真面目な女房は圧倒されて一言も質問せずにお帰りいただいた。そんな中でベトナム語しかできないが真面目そうな人が紹介されてきた。ヒエンさんという30前半の彼女は、離婚して10歳の子供を実家で育てているという。僕らのお手伝いさんはなぜかこんな感じの家庭の人が多い。お掃除が得意ということでほかの家事手伝いはあまり経験がないが、がんばるという。いかにもがんばるぞという感じの人で、夜のお仕事風のおばさんのあとだったし、彼女に頼んでみるか、ということになった。
 ところが実際に家事をしてもらってみると大変だった。お掃除の技術とエネルギーは類まれなのであるが、止められない。つまり、気の済むまでとことんやるのである。本当にすべてがピカピカになるまで止めない。でも他の事ができない。いや、他の事をやる時間が残らないのである。そもそも家事というのは実に知的な作業である。その日の天気、家族の体調、変化を見て、掃除、洗濯、買い物、ご飯の支度を組み立てていく。女房が根気強く、ベトナム語の辞書を引き引き、一生懸命に教えるのだが、ヒエンさんはずれている。このずれというのはどうにも直るものではないらしい。このずれのせいで、女房は僕が家に帰る頃はもうヘトヘトになり、泣きそうなのである。
 ヒエンさんの口癖は「エム ヒュー(わかりました)」である。僕らは「ああ、わかってくれたんだ。」と思うのだが、実はまったくわかっていない。日本のお料理を少し教えるとヒエンさんは「エムヒュー」を連呼する。見たことも作ったこともない料理に簡単だとばかりに「エムヒュー」を連呼される女房は混乱する。しばらくして僕らはこう結論した。つまり、この「エムヒュー」は「はい」とか、秋田弁で言えば「んだ、んだ、んだなあ」という感じの応答表現なのである。つまりわかったという意味ではない。そのようにベトナム語から秋田弁に翻訳すると少し聞きやすくなるのだが、やっぱりそれでも大変だあ。
 コミュニケーションに疲れた女房は、とうとうギブアップ。貴重な人材ではあるが、この次の大掃除の助っ人として特別ご招待するとして、深い感謝でひとまずお引取りいただいた。その次に紹介されたのが26歳のハンさんである。僕らの娘と同じ年の彼女は2歳になる子供がいる。そしてお手伝いの経験がない。表情も少し暗く、無口でなんとなく頼りない。珍しいことにベトナム人特有の押しの強さがない。優しい旦那さんがいる。そしてハンさんは日本語をかなり話せて聞き取ることができるのである。実は彼女、日本の中小企業の研修生として広島のアルミ工場で3年近く働いていたという。今までの我が家の現地コテコテのお手伝いさんと比べると異色である。
 ハンさんの日本語は多少変である。つまり、いわゆる「ため口」なのである。それでも僕のベトナム語よりはよほど上等といえるだろう。日本語でかなりのコミュニケーションができるというのは有難い。「エムヒュー」に疲れきっていた女房にとっては少し大袈裟であるが、地獄に仏、砂漠の中で見つけたオアシスのような感じだろうか。「おとさん、おかさん、大体ね、言っていることわかるよ。」と少しうつむき加減でボソッと話す。「おとさん、これ食べるか? これだいじょうーぶか?」と買ってきた野菜を指差す。つい「おとさん、何でも食べるよ。」と返答してなんだかニヤニヤしてしまうのである。
 今時の若い娘がどの程度家事ができるのか、すぐに嫌になってしまうのではないかと僕も女房も心配でもあった。それでも無口で淡々としたハンさんのお仕事はもう一ヶ月近く、今も続いている。そして僕のさえない仕事も続いている。ハンさんを見習って無口に淡々とお仕事ができたらなあと思う。そして時々、ため口で、保健省の担当者に「おとさん、そんな態度でホントにだいじょーぶか?」なんて、言ってみたいなあ。


無明舎Top ◆ んだんだ劇場目次