2025/10/03
北海道の長く旅雑誌を出している版元さんから、ヒグマ報道についてのつぶやきが。「先日、知床の羅臼岳付近に行ってきましたが、かつて自分も登ったことがある羅臼岳を改めて見てみたら、どこからどう見ても、クマの住み家。人間が気軽に立ち入っていいように見えませんでした。クマの家に勝手に入って、クマがいるからと撃ち殺すのは正義なんでしょうかね。そもそも登山の人たちは羅臼岳に登らなくても死なないわけで、命をかけて羅臼岳で生きているヒグマを、遊びで来たヨソモノが悪役呼ばわりするのはどうかと思ってしまうのですが、口が裂けても、『そんなこと言えない空気でして』、この、『口が裂けても言えない空気も気持ち悪いと思う』のでした。」と。
AI(人工知能)全盛の時代が騒がれ、自分の関心のある情報ばかりに接し、人々が孤立する「フィルターバブル」の世界になってしまう、そんな社会になることが危惧されています。AI研究者の今井翔太氏は、「AIが大量の情報を学習しても、人の『経験』の情報量にはかなわない。私が読者として読みたいのは、書き手個人の『経験』の希少性や、『どうしても書きたい、伝えたい』という動機に裏付けられた記事だ」と言います。 本にはその機能があると思いますが、残念ながら、電車の中は、スマホを見ている、読んでいる人が7〜8割ですね。
●土木工事の基本を教えます。25年間教えてきた土質力学T(土の成因と分類、土の状態量、土の締固め、土の透水、土の圧密を対象)と「土質力学U」(地盤内応力、土のせん断強さ、斜面安定を対象)を合体したもの。大島昭彦著「土質力学」1,818円 大阪公立大学出版会は、土木に関わる基礎的な事柄を体系的に教えます。ISBN978-4-909933-96-6
●山口県・大津島、光、平生、大分県日出町・大神という四つの人間魚雷=回天訓練基地跡を歩き、開発拠点だった広島県・呉、大浦崎から過去と向合う旅を始めます。堀雅昭編著「西瀬戸内海 回天巡礼」1,700円 UBE出版は、体験者、哲学者・上山春平の回天行動日誌や、世界の人間魚雷−米・伊・英・独を調べあげ、その足跡を残そうという試み。ISBN978-4-910845-08-1
●日本一長い川・信濃川のたたずまいを新旧の写真を見比べて地区ごとに景観、民俗、洪水、史跡、産業、橋、漁業等を概観します。信濃川水系千曲川研究会編著「川と生きる−新千曲川百景」2,000円 龍鳳書房は、古い写真と同じアングルで、最新の風景がビジュアルに写し出されています。ISBN978-4-947697-88-2
●アジア・太平洋戦争時、沖縄や奄美から宮崎への戦時疎開がありました。NHK記者●いまも子孫が住むその地で自ら生活し、聞きとった疎開時から80年の土地の歩み。土橋大記著「戦争が生んだ町−宮崎市波島“沖縄・奄美”集落の80年」2,200円 鉱脈社は、どんなときでも、どんなことがあっても、この町(波島1丁目)の住民が、前を向いて、たくましく生きてきた姿を記録します。ISBN978-4-86061-924-4
●「80年前、私たちの住むこの島は、日米両軍の激戦地となった。」下地幸夫著「戦場の島(IKUSABA)−沖縄戦、その始まりから終わりまでを見るツアー」1,500円 新星出版は、アメリカ軍上陸地 読谷村渡具知〜糸満市摩文仁までの沖縄戦の戦闘の跡を巡るツアーの内容を凝縮した著作。第1章から8章までは戦闘の経過。他にチビリガマとシムクガマに教えられること。ひめゆり学徒徒と3施設。当時13歳で生き残った父から著者が聞き取ったこと。ISBN978-4-910937-35-9
●解体作業をすすめる猟師が黒い毛皮を剥きおわると、全身を白い脂肪におおわれた熊の体は、ほのかに桃色を帯びた実に「美しい裸体」だった。皮を剥がれた熊は生き物でも食べ物でもない存在として我々の前にあり、「山のカミ」が宿ったようで、限りなく「敬虔の念」を持つものだったと表現します。狩猟など人と野生の関わりをテーマとする写真家の作品集。西野嘉憲著「熊を撃つ−Bear Hunting」3,636円 立夏書房は、岐阜県山之村での熊猟に同行して撮った自然を敬う映像の数々を、解説とエッセイを加えて編んだ本です。ISBN978-4-9913387-3-1
●ポケットのない和装の時代、日本人は印鑑や巾着、煙草を帯に挟んでぶら下げていました。それらの堤物が落ちないよう、紐の端に付けた止め具=「根付」が使われていました。江戸期になり印篭が武士の必需品となり、後には喫煙の風習が町人にも流行すると、根付の需要が高まりました。近代になり、廃れましたが、その伝統を受継ぐ人々がいます。阪井正美著「伊勢根付 正直五代阪井正美作品集」1,800円 月兎舎は、伊勢根付の名人・鈴木正直の系譜を受け継ぐ女性根付師の繊細かつ愛らしい長辺4センチほどの朝熊黄楊(ツゲ)の彫刻の物語。ISBN978-4-907208-29-5
●医薬品には医師の処方せんが必要な医療用医薬品と、処方せんなしで買える(消費者が自らの判断で使用する)一般用医薬品の2種類があり、OTC医薬品は後者を指します。ドラッグストアーなどで購入できることから、Over-the-counter-drugs(OTC医薬品)と呼ばれています。Y's Publishing編・刊「アメリカの市販薬&家庭用品便利帳Vol.2」3,400円は、保険制度の異なる米国での市販薬のガイド。処方箋外=OTC医薬品、大人用と小ども用を紹介。医薬品Q&A、ドクター・保険会社リスト、アメリカで入手出来る家庭用品(キッチン、除菌・消臭、洗濯、そうじ、防虫/害虫・害獣駆除、ビューテイ・ヘルス、ベビー、車、庭・ガーデニンク用品)も紹介。ISBN978-4-8123-0142-5
|