Vol.1284 2025年8月9日 | ![]() |
雨よふれふれ、雷こわい | |
8月2日 「水不足」が心配になってきた。水不足が暮らしに与える影響は深刻だ。いてもたってもいられなくなり、近くにある太平川の源流をみてきた。河辺ダムのあたりまで遡って川の水量をチェックしてきたのだがカラカラまでは至っていない。帰りに、昔よく通った「山の學校」のあたりも見てきたが、建物の一部にまだ人が住んでいるので荒れはしていないが、周辺の森が、原生林のような状態になっていた。森は手入れをしないと空き家と同じようにすぐに傷んでしまう。
8月3日 事務所の玄関に貼っている社名看板が外れた。暑さのせいで接着剤が溶け出しはがれてしまったのだ。数年前、頑丈な登山靴をコインランドリーのシューズ専門洗い機で洗ったまではよかったが、調子に乗って乾燥もかけたら、靴底がはがれかけたことがあった。それにしても暑さのせいで建物の一部が崩壊するというのは想定外だ。 8月4日 2階のシャチョ―室は建物を建てて10年以上使えなかった。西日がひどく、いくら扇風機を持ち込んでも、こもった熱気を追い払うことができなかった。それが20年程前、窓を断熱仕様の2重窓にし、クーラーをギンギンにきかせて、どうにか人が住めるようにした。ところが今年の夏は猛暑に太刀打ちできず、苦戦している。クーラーを20度(!)に設定しても、午後2時を過ぎると熱気がこもり、いるのが苦痛になる。午後2時から午後6時までが暑さのピークだ。逆にここ数日、暗くなってから散歩に出ているのだが、やけに夜風が冷たくて、心地いいい。まるで秋が来たみたいなのだ。日が落ちると同時に風が吹き出すのだ。これはいかなる自然現象なのか? 8月5日 読みたい新刊が出た。アマゾンで購入し明日からでも読みたい。でも電子書籍だ。最近この手の刊行スタイルが増えているらしいが、版元は幻冬舎だ。紙の本にするにはお金がかかる。電子版ならただみたいなもの。昔、興味本位で買ったキンドルがある。あれで読めるのだろうか。そういえばここ2,3年、紙の本をデジタルにして再出版しましょう、と著者に直接営業をかける、怪しげな出版社があった。最近まったく名前を聞かなくなったが、人のフンドシで相撲を取っている輩なので、まあ長続きするはずはない。それにしても「電子書籍のみ」で本を読んでいる人たちって、そんなにいるのだろうか。 8月6日 病院に行くたびに「血圧が高い」ことを指摘されるようになった。上が150前後、下が90前後だ。薬を飲むようにも言われたが飲みたくない。治るわけではなく対処療法にすぎないからだ。自分で血圧を120台まで下げられないものか考えていたのだが、「メディカルグリップ」という運動用機器があるらしい。医療機器ではなく「運動機器」だ。要するにハンドグリップ運動をしながら血圧を下げるものだ。いかがわしい薬や、怪しげな医療(宗教)機器は信じていないが、これはれっきとした運動用具の一種だ。販売元はあの「通販生活」だし、そうひどい誇大広告でもなさそうだ……と注文してしまった。1,2か月試して、結果をご報告しますので、こうご期待を。 8月7日 地元の新聞社・魁新報社から、8月の終戦記念特集の原稿を依頼された。加藤富夫という予科練帰りの作家で、10年ほどの創作期間で、18篇の作品を中央誌(文学界と早稲田文学)に発表し、49歳で亡くなっている人物についての論考で、テーマは「土俗と戦争」だ。その原稿が8月13日,15日,18日と、3回に分けて掲載される予定だ。加藤は私の高一の時の担任教師でもあった。去年、彼のことを朝日県版コラムに書いたものを、たまたま魁新報の記者が読んでいて声をかけてくれた。朝日の時は、まるで反応のなかった記事だが、ちゃんと読む人は読んでくれている。ぜひご笑覧を。 8月8日 昨夜の雷はかなりの迫力だった。田んぼ(コメ)が心配で、「雨よふれふれもっとふれ」という心境なのだが、雨と雷はまた別物だ。その強烈な閃光は、わが寝室にもろに入り込んでくる。寝室の窓が大きすぎるのだ。そこで先日、こんなこともあろうかと、こっそりアイマスクを買っていた。あの飛行機で配られる安物のペラペラではなく、ガシッとした本格的なもの。これが昨夜は役立った。雨はもう十分なほど降ったので、これでやめにしてほしいが、そうこちらの勝手ばかりも言ってられない。実は毎日、河辺ダム近辺まで車で川の偵察に行っている。2年前のあの豪雨のトラウマなのだが、川の水位は思ったほど上がっていなかった。でも水流の勢いがすごい。夜になると水量は増えるだろうし、山が排出する水量のすごさは、山登りする人には常識だ。降り終わってからのほうが雨は注意が必要なのだ。いまもまだ遠くで雷鳴がとどろき続けている。空は明るく、暑気も消えたが、やはり不気味さは雷が一番だ。 (あ)
|
●vol.1280 7月12日号 | ●vol.1281 7月19日号 | ●vol.1282 7月26日号 | ●vol.1283 8月2日号 |