序にかえて 第一章「当高」制の成立と意義 はじめに 一、問題の所在 二、「訂正御格式」「俗田法論弁」及び「御当国御格式検地秘伝書」 三、新田目説及びそれに基づく「当高」制論の問題点 四、「当高」制の本質と貢納籾高論の意義 五、「当高」制成立の背景と意義 六、「当高」制の諸特質 結びにかえて 第二章 藩制後期における給人統制の意義 はじめに 一、郡奉行の設置とその評価について 二、給人統制法について 三、給人知行をめぐる状況 四、「所預」と「郡方」 五、「郡方」支配の公的性格──むすびにかえて── 第三章 近世後期における在方商人の発展と 在地構造の変化 はじめに 一、寛政期以降における在方商人の発展過程 二、在方商人の貸方活動と土地集積 三、土地経営の実態と農民関係 四、「三田経営」成立の意義──むすびにかえて── 第四章 藩制後期における農民支配体制の改編 はじめに 一、「郡方」支配の成立 二、「郡方」支配下における農民撫育策 三、「郡方」支配下における農民支配 四、給人知行と「郡方」支配 おわりに 第五章 はじめに 一、復興と殖産 二、関喜内の「上書」 三、文政期国産奨励の実態 四、路線の転換 五、対立と一揆 おわりに──文政末〜天保初年の政治的位置 第六章 文化四年・秋田藩の箱館出兵 |
はじめに |