Vol.358 07年7月21日 | 週刊あんばい一本勝負 No.354 |
仕事と遊びの区別がつかなくなる | |
山に登ると、その日は下山した町に泊まり、翌日ゆっくり町をぶらついてから帰ってくる。意識的に山だけでなく町歩きもセットにして「行きたい!」というモチベーションを高めている。 先日は山形の笙ケ岳(地元の人は西鳥海とか古鳥海という)に登った。登りは楽勝だったが、下山はうんざりするほど長く往生した。高さ1660メートルほどの山なのだが700メートル付近まで下りたとき、クマと遭遇した。出会ったトップの2人が山のベテランだったので、あわてることなく大声で威嚇、ことなきを得たのだが、後日、このへんをフィールドにする友人に訊くと「あのへんはクマの通り道」なのだそうだ。この日は酒田市で1泊。美味しいものを食べ、友人夫婦と旧交を温めてきた。その夫婦に連れて行ってもらった「こい勢」という鮨屋さんで「しんこ」を食べた。コハダの幼魚で、東京でもこれはめったに食べられない初夏の珍味。 翌日の昼は、これも久しぶりに酒田市郊外にある蕎麦屋「大松屋」で昼から一杯。あいかわらず美しい女将さんと話をしていたら「うちのダンナが若い頃アンバイさんと遊んだことがある」といわれビックリ。調理場から出てきたオヤジさんの言うことには30数年前、鶴岡に拠点にした暗黒舞踏のビショップ山田の道場開き(土方巽や麿赤児も来ていたなあ)のパーティで、会っているという。そうか、あれも無明舎がプロジュースしたイベントだったよなあ。 調子に乗って少し昼酒を飲みすぎたので、日和山公園の林の中で昼寝、けっきょく秋田の事務所に帰ってきたのは夜の8時だった。 (あ) |
雨の笙ケ岳をゆく |
酒田のホテルから見える鳥海山。画面の山頂左側3つのでこぼこが笙ケ岳 | |
この鮨屋はすごい | |
昔の農家のつくりを生かした蕎麦屋・大松屋 |
●vol.354 6月23日号 | ●vol.355 6月30日号 | ●vol.356 7月7日号 | ●vol.357 7月14日号 |