Vol.1247 2024年11月23日 | 週刊あんばい一本勝負 No.1239 |
初雪・ひこばえ・昭和のモノ | |
11月16日 明日から天気が崩れそうなので前岳・金山滝コースに挑戦してきた。駐車場は珍しく満杯で、路上駐車の車も。山中の気温は17度前後で、心地いい風もあり、水をほとんど消費しない最高の環境だ。登り2時間ジャスト、下りは1時間20分という理想的なコースタイムで山行を終えることができた。下山途中、F女史と遭遇、雑談。木々から葉っぱが落ち、眺望がよくなり、登山道も広く、歩きやすい。今月初の山行だったが、まったく体力は落ちていない。ノンアルも体にいい影響を与えているのかもしれない。ミスは時計を忘れたこと。時計は山行ではけっこう重要な役割を果たしている。
11月17日 昨日の山行で不思議な体験をした。前岳は標高が低いのに結構ハードな山だが、昨日は、「あれ、もう女人堂、もうちょっとこのまま歩いていたい」と思ったいる自分がいて驚いてしまった。山歩きというのは自然環境と体力とが、どれだけうまくシンクロするかが、かなり重要なファクターだ。「……早く着かないでほしい」なんて、山を歩きをしながら思ったのは久しぶりだ。もうこんなことはないかもしれない。 11月18日 10日ほど前、散歩中に立ち眩み。「えっ脳梗塞?……」と不安に襲われた。付け焼刃だがデスク横に常備している「応急手当ハンドブック」を読んでみた。いざという時の一次救命措置というのは、けっきょく「119番とAED(自動体外式除細動器)」の二つしかない。ケータイを持っていない自分はどうやって119番を呼ぶのか、大きな問題だ。やはりケータイは必携なのか。「AED」に関しては、よく理解できた。目の前に現物を出されても躊躇なく作動できそうだ。でもアクシデントが起きたら、その時はその時。できるだけ体調不良を起こさないよう備える。これが一番の方法のようだ。 11月19日 朝起きたら2階から見える屋根が真っ白、初雪だ。年々、年とともに寒さに弱くなっていく。昨日、郊外を車で走っていたら、見渡す限り、青空の下、青々とした田んぼが広がっていた。ちょっと見には「今は田植えか」と錯覚するような光景だ。この時期に「青々」という表現も変なのだが、要するに「ひこばえ」である。初雪の季節に、昔もこんなふうに青々とした田んぼが広がっている風景は、記憶にない。初雪と、まるで田植え時のような青々とした田んぼの取り合わせは、何とも奇妙な印象だ。このひこばえを利用して雪国でも「二期作」ができないか、という稲作研究のニュースがあったの。ひこばえの米っておいしくなさそうだ。 11月20日 『桐島聡逃げる。』という本を読んだ。サブタイトルは「悲しき49年の逃亡生活」だ。連続企業爆破事件のテロリストとして今年、死の3日前に本名を明かして逝った人物の、その謎の潜伏生活を追ったもの。久々のタイムリーなノンフィクションだな、と期待大だったのだが、自分の期待したものとは別物で、釈然としないまま、それでも最後まで読んでしまった。ところで、新しいパソコンになってから、異常なほどクソメールが増えてしまった。これも腹が立つ。毎日、50件ほどのゴミを削除するのに、けっこうな時間を奪われている。なんかいい方法はないのか。 11月21日 友人が「もう、この年になると食べ物のいただきものは有難迷惑だね」という。食べるものは年とともに決まってきて、かつ少食になる。豪勢なブランド食品をもらっても、もう「腹が回らない」。食指の動かない食べ物をもらっても「誰にもらってもらおうか」と悩むことも多くなった。毎年、お世話になっている数名の方にお歳暮のようなものを届けている。やはり食べ物だ。来年から、それはもうやめようと思っている。友人の言葉には説得力がある。 11月22日 「置き本」の命名者は故・池内紀さん。要するにトイレの中で読む本のことだ。私も数冊をトイレに置いておき、その日の気分でパラぺらページをくくるのが日課だ。今の置き本は、出久根達郎『隅っこの昭和−−モノが語るあの頃」(草思社文庫)。昭和といっても戦後の話。モノの欠乏から戦後は始まり、モノが過剰に出回って昭和は終わる。わらづと、ちゃぶ台、ざるにたらい、ズロースもあれば肥後守、往来手形にDDT、練炭、七輪タブ、福袋と、味わい深い100篇近いエッセイで構成された昭和への愛借文集である。なかには「竜馬暦」「麻幹(おがら)」「特攻花」といった、こちらが全然見当のつかない「モノ」も交じっている。 (あ)
|
●vol.1243 10月26日号 | ●vol.1244 11月2日号 | ●vol.1245 11月9日号 | ●vol.1246 11月16日号 |