Vol.436 09年1月24日 | 週刊あんばい一本勝負 No.431 |
読書家と佐藤信淵 |
かなり時間がたったので書いておきますが、ある読者から長い手紙をもらいました。内容は、小舎の本を読み、(社交辞令なのでしょうが)誉めてくださっているのですが、「自分は公務員で、本に割ける金はない。すべて近所の図書館で借り、館になければリクエストを出して買わせています」と得々と述べています。正直なところ不快と諦観のまじった感情が渦巻き、ユーウツな気分になりました。貧しくて本を買えない人がいるのはわかります。図書館で本を借りることにも依存はありません。が、この人は公務員といってもかなり上の部類に属する、普通の生活をしている読書家のようです。そんな人が、本を書いた人(の生活)や街の書店の事情、零細の版元の現実に、まったく考えが及んでいないことに、かなりのショックを受けたました。この人は、ただ単に読んだ本の感想を述べたかっただけなのかもしれませんが、それにしては配慮に欠け、独りよがりで、自慢げな長い手紙に、うがった見方や半畳のひとつも入れたくなってしまいました。
信淵について書かれた小説(たとえば杉浦明平「椿園記」など)を読むと、その多くが、ほら吹き、エゴイスト、頭の粗雑な田舎モノ、といった共通した像が描かれています。わが秋田ではいまも偉人として尊敬されているのですが、評伝を読む限り、かなりいい加減な、行き当たりバッタリ、口八丁手八丁のサギ師です。明治維新後、信淵の思想は明治政府の官僚に注目され、大久保利通などは江戸の改名に際し、信淵が唱えていた「東京」という地名を採用した(という推測)、なども地元では伝聞されているのですが、この人物は思想家や学者といった範疇からははみ出た「異形の人」であるのはまちがいないようです。「日本の名著」(中央公論社)にも平田と同じ巻に信淵の著作「鎔造化育論(抄」も収録されています。これはいわば一種の宇宙論で、その宇宙の中心は日本の天皇、といった内容です(まだちゃんと読んでいないのですが)。 信淵ファンや生まれ故郷の方々は不快な思いをするかもしれませんが、信淵を「トンデモ男」として激動の時代とともにとらえなおしたら面白いのでは、というあたりが、小生の興味の正体です。 (あ) |
●vol.432 12月27日号 | ●vol.433 1月3日号 | ●vol.434 1月10日号 | ●vol.435 1月17日号 |