Vol.1194 2023年11月18日 週刊あんばい一本勝負 No.1186

魔法瓶のお茶を飲む日々

11月11日 男甑山(おこしき・981m)山行が中止でガッカリ。よしやるぞ、とゲートに入った競走馬状態だった。積雪があるのでは、危険が避けられない。まあ妥当な判断だろう。男甑に登ったのは登山を始めて間もなくのころだから15年ほど前。這いつくばって登る、カカトが地面につく暇のない急峻な山、という印象が強い。場所が山形・真室川なので往復のドライブも、雪があれば危険だ。山がダメになってもやることはある。原稿を書くことだ。誰も読んでくれそうにないライフワークのアマゾン紀行をチビチビと書き進めよう。誰も読まない原稿をどうして書くの? と笑われそうだが、自己満足でも、やらないと「落とし前」のつかない仕事ってあるんだよ。

11月12日 民放TV『博士ちゃん』は好きな番組だ。先日は「バブル博士」の中学生を紹介していた。いまから30年前、80年代後半の地価高騰と株価の異常な上昇、金余りを背景にした泡沫消費を、俗にバブルの時代という。起点は85年のドル高是正の国際協調・プラザ合意だ。ずっと1ドル240円時代が続いていたのだが、この国際協調でドルは一挙に150円まで高くなった。そのため輸出産業がダメになり内需拡大路線を余儀なくされ、円高不況へ突入する。その対策で日銀は公定歩合を過去最低の2.5%まで引き下げ、これが土地への投機を生み、地価高騰を招いた。バブル景気は85年から91年いっぱいまでか。なぜかこの時代の風俗や文化に、自分はなんの恩恵を受けていないのに、興味を持ち続けている。特にバブルに踊った「悪の紳士たち」の転落物語が好みだ。勧善懲悪の痛快な時代劇を観ている気分になるからだろうか。先日の東京オリンピック汚職で逮捕された元電通の高橋治之と、バブル紳士の代表で「長銀を潰した男」といわれる高橋治則は兄弟である。

11月13日 立て続けに山行が天候不順のため中止。皮肉なことに体調はすこぶるいい。朝ごはん抜きの生活パターンがすっかり定着した。早起きだけは相変わらずダメだが、夜は心置きなく本を読んで夜ふかし。散歩も欠かすことはないし、腰痛もすっかり収まった。「腰痛は背中のこり」という身体の原点に立ち返り、ストレッチに救いを求めたら本当に痛みは消えてしまった。酒量もめっきり減り、暴飲暴食はしない。でも体重は一向に減らない。夜に映画を観る習慣をやめ、その時間を自分の原稿書きに充てている。後は風邪をひかないこと……ちょっと健康信仰が強すぎるかな、ジブン。

11月14日 散歩の途中に寄るコンビニに、秋田のアイドルグループのコンサート・ポスター。「S席最前列33000円」とある。3千3百円なら子供たちも無理をすれば行ける値段だ、とその価格設定に感心した……ん、えッ、いやいや3万3千円? おいおい、一桁ちがうよ。主催は地元の放送局。一番安い2階C席は6600円だ。よくわからないが客層が中高生なのは間違いないだろう。こんなお金を支払える子供たちがいるのか。チケットが買えなければ親に泣きつくなり、くすねるなり、よからぬことを考える者もいるのではないか。それを見越したうえでの価格設定なのだろうか。3万円もするコンサートのチケットを、未成年者に向けて売ることに地元の放送局も何も感じていないのだろうか。門外漢にはよくわからない……。

11月15日 本は好きだが、世界の名作文学といった作品とはとんと無縁だ。敷居が高いというか、物語の背景となるヨーロッパ(世界)の歴史に疎いせいだ。歴史背景がわからないと物語について行けない。以前、ヘミングウェイの戦争小説を読んでいて、前半と後半でイタリア軍に対する対応が180度違っていて、てっきり誤植かと思った。第一次世界大戦と第二次世界大戦、宗教と民族などのバックグラウンドを知らないと世界文学は読んでも面白くないのだ。先日、アゴタ・クリストフ『悪童日記』(早川書房)を読んだ。面白かった。しっかりハンガーの基礎知識を得てから読んだからだ。

11月16日 寒くなると足にけいれんが起きる。寒さで筋肉がつるのが原因だとばかり思っていた。この秋から意識的に一リットル魔法瓶(古いなあ、死語かな)にお茶を入れ、仕事をしながらチビチビ飲んでいる。これが良かったのか足のつりが少なくなった。水分が足らなかったのだ。それしか原因は考えつかない。まあそれが間違っていてもかまわない。朝ごはんを抜くようになって「お茶」を呑む機会がめっきり減った。それが復活できただけでも収穫だ。それにしても魔法瓶は便利だ。

11月17日 TVで簡単料理の紹介をしていた。木綿豆腐と片栗粉だけで作る「虚無チヂミ」という料理だ。作っているのはこの手の簡単レシピでバズっている「リュウジ」という料理家だ。驚いたのは、料理のネーミングだ。こんな命名ができる文学的センスはただものではない。仕事場で書庫をひっくり返したら、彼の『悪魔のレシピ』(ライツ社)というレシピ本が出てきた。本の惹句として「ひと口で人間をダメにするウマさ!」「胃袋がブラックホールになったかのように白米が消えていく……」と言葉のセンスはやはり抜群だ。今日の昼はリュウジの虚無チジミを作ってみるか。 
(あ)

No.1186

君が手にするはずだった黄金について
(新潮社)
小川哲
 『地図と拳』は面白かった。こんなすごい小説を書く人は、どんな日常生活を送っているのだろうか、と興味を持っていたが、本書はその回答のような短編集だ。本書の主人公は一転、「僕こと小川哲」である。大河から一挙に私小説、という感じだ。小説を書き始めたばかりの著者が遭遇した、占い師や金融トレーダー、高級腕時計を巻く漫画家といった、かなり怪しげな人物たちとの交流がテーマだ。彼らの発する嘘と、それを物語にする自分と、同じまな板に載せて物語という料理を作っているのだ。なんとも不思議な構成の小説だが、実際に出会った人や体験した出来事を小説として書いたものなのだろう。でも、どこまでが本当にあったことなのか、実在する人物なのか、それは謎のままだ。短編小説が5篇と「エッセイ」と称する文章で構成されるが、愛書の小説のタイトルが「プロローグ」で始まるから、もうこのへんから変な小説であることはわかる。これも小説のタイトルなのだ。東日本大震災の前日に何をしてたか? というテーマから「僕」の記憶が揺らぎだす物語も面白い。仕事で知り合った有名漫画家の腕にはめられていた高級腕時計が実は偽物であると気づいてしまった「僕」の話も読ませる。「虚」と「実」の線引きが曖昧な物語が著者の真骨頂だ。

このページの初めに戻る↑


backnumber
●vol.1190 10月21日号  ●vol.1191 10月28日号  ●vol.1192 11月4日号  ●vol.1193 11月11日号 
上記以前の号はアドレス欄のURLの数字部分を直接ご変更下さい。

Topへ