Vol.194 04年5月22日 | ![]() |
沖縄の出版社の東京旅行 | |
沖縄の出版社ボーダーインクの皆さん(総勢7名)が東京2泊3日の社員旅行、と聞いて東京案内を買って出ました。沖縄の人を秋田の人間が東京案内するというのも変な話ですが、神保町の本屋さんや出版社、神楽坂周辺の取引関係先を主に回るだけなので、これなら当方にもできます。これまで4度ほど沖縄を訪れていますが、行くたびにボーダーインクの人たちの世話になり、帰り際にはいつも「秋田にもぜひおいでください」というのですが、まあ沖縄の人が秋田に来るというのは10に8,9の確率もありません。これはソウルやニューヨークに行ったときも同じで、皆さん東京には頻繁に来る機会がありますが、秋田までわざわざ、という方はほとんどいません。ですから当方はいつも遠方で世話になるたびに「単なる社交辞令」ばかり言っている、といわれても言い訳できません。 | |
そこで今回はお世話なりっぱなし疑惑を晴らすため、微力ながら研修旅行のお手伝いをさせてもらいました。一日目はお疲れのなか東京事務所まで来ていただき、近くの居酒屋で宴会。2日目は自由行動の後、夕方から神保町「アクセス」に集合し本屋や版元を見学後、神保町の焼き鳥屋で、大勢の本屋さんや編集者らに集まっていただいて宴会という2日間でした。元気のいい熱い風が東京の一隅に駆け抜けました。 (あ)
|
ボーダーインクの東京旅行から |
2つの不思議な食べ物 | |
東京であいついで不思議な、といいますか印象深い食べ物をいただきました。ひとつは神保町にある「揚子江飯店」の「冷やし中華」。1400円とけっこうな値段なのですが、なんとこの店の「冷やし中華」が元祖でここが発祥の地なのだそうです。これだけでは不思議でもなんでもないのですが、実は東北の人間はずっと「冷やし中華は仙台が発祥の地」と何となく思い込んでいたところがあり(どうも違うようです)、ここが元祖ということをまったく知りませんでした。2つ目は根津の坂の上にある「愛玉子」という台湾カフェ店で、その名も愛玉子(オーギャクジーといったかな、ちょっと読み方忘れました)というフルーツのデザートで、まったくはじめて味わう食感でした。台湾カフェなんていうとわざと昔風にこしらえたモダンな若者向きの店のようですが、これが戦前からそのまま残っている建物で、時代に取り残され、古色蒼然とした、でも威厳と宗教性すら感じる空間とメニューの品書きを見て、半世紀前の田舎にあった喫茶店にタイムスリップしてしまいました。この2つの食べ物は東京でどちらも半世紀から1世紀近くも食べ続けられてきた、激動の歴史を潜り抜けてきた食べ物です。そうした事実の前に気圧されて、ちゃんと味わう余裕もなかったせいか、うまかったのかどうかまでは、とてもいうことができないのが辛いところです。
(あ) | |
|
|
半世紀以上生き残った食べ物
|
今週の花 | |
(富)
|
●vol.190 4月24日号 | ●vol.191 5月1日号 | ●vol.192 5月8日号 | ●vol.193 5月15日号 |