Vol.198 04年6月19日 | ![]() |
いよいよ四人の態勢でスタートです | |
昨日(18日)付けで営業責任者のIが定年退舎しました。うちは以前から55歳定年制で、一旦退職金を支払い、そのまま60歳まで嘱託契約でいるか、やめて第二の人生を歩むか、選択をする仕組みになっています。Iは第二の人生を歩むことになりました(最初の定年退職者のWは嘱託を選び現在も勤務しています)。昨夜は出産準備で休業中の島田真紀子もかけつけ、ベストメンバーである6人がそろいました。6人がこうしてそろうのは、たぶんこれが最後かも、などと感傷的な気分にもなってしまいました。それにしてもIは私につぐ古株で、勤続29年になります。初期の頃は会社のていをなしていませんでしたので給料もまともに払えなかったのですが、1980年から有限会社になり、そこからは給料も「年金」もちゃんと払えるようになりました。営業という最前線で汗をかきながら無明舎を支えてくれた人間が一人いなくなります。何かとご不便をおかけするかもしれませんが、ご海容のほどを。 | |
こうしてひとりずついなくなっていきます。予想はしていたことですが、いざそのときが来るとうろたえました。しかし、新人も補充も後継者も「なし」で「消滅点」に向かって、親父たちは黙々と歩いていく覚悟です。これからもお見捨てなくご指導のほどよろしくお願いします。 (あ)
|
「みなみ」での送別会 |
朝歩きの快感 | |
岩手県の最北部、八戸市に近い大野村に講演を頼まれて行ってきました。大野村の人口は6900人ほど、酪農や林業、木工が主体の山あいにある静かな村です。この村のキャッチフレーズは「一人一芸の里」。大野産業デザインセンターを中心とした「おおのキャンパス」という広大な施設では、木工、裂き織、陶芸、ガラスなどの工芸に村の人々が取り組んでいます。特に木工には力を入れていて、昭和55年に始まった運動をNHKが大きく取り上げ、話題になったことを私も覚えています。その後、日本各地で起きた木工ブームの先駆けでしょう。キャンパスは道の駅に登録され、宿泊や入浴施設、牧場、農産物直売所、レストランなどがある大型複合施設になっています。講演のあとその宿泊施設に泊まり、講演に呼んでくれた所長さんや、九州の湯布院でデザイン研究所を主宰しているTさんなどと情報交換をして、楽しい時を過ごしました。 | |
翌朝は5時頃起きだしてキャンパスのなかにある牧場を散歩です。実はここのところ私も舎主のあんばいと同じく散歩が趣味になり、毎朝、家の裏手にある手形山や近くを流れる旭川べりを1時間ほど歩いています。最初はダイエットがしたくて何気なく歩き始めたのですが、毎朝続けているとけっこうクセになり、歩くのが快感になってきました。さらに楽しみは出張先での朝歩きです。まだ寝静まっている見知らぬ町を歩くのは気分のいいもので、先週も盛岡や八戸、むつ、花輪などの町を歩いてきました。 |
散歩をした大野キャンパス内にある牧場
|
ダイエットの方も順調で、最高時の体重から8キロほど落ち、体調がすこぶる良いのは二重の喜びです。あと願うのは何かのきっかけで朝歩きがいやにならないことですが、それは意志の問題でしょうから自分で克服するしかありませんね。 (鐙) |
今週の花 | |
(富)
|
●vol.194 5月22日号 | ●vol.195 5月29日号 | ●vol.196 6月5日号 | ●vol.197 6月12日号 |