Vol.365 07年9月8日 | ![]() |
靴のサイズを間違えて半世紀 | |
山登りの靴を履くようになって、自分の靴のサイズが、もの心ついてからずっと間違えていたことに気がついた。遅すぎる。 普段に履くサイズは26・5センチ。スキー靴でも革靴でもウオーキングやエアロビ用の運動シューズも、試し履きしてから買うことはほとんどない。見た目とサイズで衝動買いが常で、履いているうちに足になじむもの、と信じて疑わなかったのだ。 その雲行きが怪しくなったのは5年ほど前、エアロビクス・シューズのつま先がきつく、運動中に爪にうっ血ができた。 靴を買い換える時、ショップで従来のサイズより大きい27センチを薦められた。履いてみるとつま先に余裕があり違和感がなく履きやすい。少し大きめの靴を買って、ひもで調節するのがスポーツシューズの基本、ということすら知らなかったのだ。スキー靴がきつくて、足の負担が尋常ではなかったのもサイズが合わなかったからで、それまではスキー靴はきつくて履きにくいもの、と疑わなかった。 このあたりから買う靴はすべて27センチにサイズアップした。こうなると以前買った26・5センチはすべて窮屈で、長く履いているのが苦痛になってしまった。 今年に入って、歩くときの姿勢矯正のためMBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)というちょっと特殊なシューズを買った。この時にかなり正確に足のサイズを測ってもらった。裸足では左右とも26センチ。思っていたより小さい。でも靴の適正サイズは28.3センチ。これが一番フィットすることがわかった。自分でもビックリ。 最近買ったハイキングシューズのサイズは28・5センチ。何足を履いてみた結果一番ピッタリなのが、このサイズ。つま先に余裕があり、横幅に窮屈感のないのが靴選びの重要なファクターである。靴は何足も履いてから買うもの、という当たり前のことを、還暦近くなって初めてわかったオヤジでした。 (あ)
|
アウトドア関係はすでにサイズアップ | 普通履きはいまだ26・5で間に合わせてます |
●vol.361 8月11日号 | ●vol.362 8月18日号 | ●vol.363 8月25日号 | ●vol.364 9月1日号 |