Vol.452 09年5月16日 | 週刊あんばい一本勝負 No.447 |
休むための基礎訓練は、絶対必要だ。 |
すが1週間まるまる休んだ後の1週間はきつい。 特別何かあったわけではないが、けっこう仕事は溜まり来客も多い。 刊行本は1冊だけ(『院内銀山史』)だけだが、原稿を書く仕事が重なった。精神的に追い詰められて原稿を書いたりできない小心タイプなので、あらかじめGW前に下書きは準備していたので、どうにか乗り切ることができた。締め切り直前まで、ウンウンうなりながら推敲するような芸当はとてもできない。 その原稿のひとつが毎週連載している大館市のローカル紙「北鹿新聞」のコラム。それがちょうど100回目をむかえ終了。益体もない身辺雑記コラムだが、何を書いてもOKなので、楽しくて2年間一度の休みもなく、めでたくゴールインすることができた。 そんなわけで、この1週間ほとんど外に出ることはなかった。のだが週末はちゃんと山に行っている。10日(日)は湯沢市の「幻の有屋峠歩き」で、黒森山まで登った。湯沢市の有志の方々と一緒で、ほとんど道なき道をやぶこぎするだけの「街道調査行」で、たまにはこんなストイックな山歩きも新鮮だった。16日は祓川コースから鳥海山なので、同じ週にきつい山を2度登る計算だ。この後はしばらく山の予定はないから、まいいか。 夏のDM(ダイレクトメール)準備も今週の大きな仕事だった。新刊チラシを作ったり、愛読者向けの通信原稿を書かなければならない。これがけっこう手間がかかり、デザイナーや印刷所との打ち合わせも含めれば、正味1週間びっしりかかる大仕事。それもどうにかやっつけた。 とういうことは来週からは山も仕事も一段落、ぐっとヒマになる予定。小旅行にでも行きたい気分だが、GWでまるまる1週間遊んだ身分としては、同じ月に2回も、という身内の批判が怖い。どこかに身を隠し、ずっと本でも読んでいたい気分だが、外に出ると暴飲暴食や睡眠不足で体調不良、といいう悪循環が待ち受けている。それへの漠たる不安もあり、いまひとつ踏みだせない。 この頃、真剣に考えているのだが自分には「休むための基礎訓練」が決定的に欠けているのでは、ということで、本当に「何もない時間を楽しむ」ことがヘタ。「休む」のにも絶対にうまい下手が有るはずで、自分はどう考えてもヘタの部類に入るのはまちがいない。何とかならないものだろうか。 (あ) |
●vol.448 4月18日号 | ●vol.449 4月25日号 | ●vol.450 5月2日号 | ●vol.451 5月9日号 |