Vol.453 09年5月23日 | 週刊あんばい一本勝負 No.448 |
味噌と鳥海山とターニングポイント | |
パソコンの待ち受け画面に16日に登った鳥海山・七高山頂上での登頂写真を使っている。いい年をして「オイオイ」と自分に半畳も入れたくなるが、「やっと一皮むけた」という安ど感と、自分にとって大きな転換点という意味がある。
祓川ヒュッテから雪の斜面をアイゼンで登りはじめた。登り始め10分で、「こりゃ自分の力量ではムリ……」と不安がもたげた。アイゼンを付けて登るのは2回目、おまけに目の前に頂上が見える。ということはこの斜面を最後まで「直登」することを意味した。前日の寝不足とこれまでの経験上、「かならず足にケイレンがくる」ことを確信した。それでも、みんなの迷惑にならないよう「行けるところまで行こう」と決めた。みんなのペースからは大きく遅れることを了解してもらい、最後尾を休みを入れながら亀の歩みでついて行くことにした。幸いなことに直登なので、遅れても道に迷う恐れはない。こまめに水分を取り、ときおり味噌をなめ、自分の体力と対話しながら、ゆっくり、ゆっくり。 山に登りはじめて3年ほどになるが、ちょっとハードな山だと100パーセント、足にケイレンがくる。これが自分の最大の欠点であり課題でもある。いろんな人に相談してみたが、ストレッチや水分補給ぐらいしか妙案はない。先日、GWで一緒に山歩きした大阪の女性たちに、この「悩み」を打ち明けると、「水分補給の時に、失われた塩分も摂らなくちゃ」とアドバイスされた。水も糖分補給もたっぷり行っているが、そういえば塩分に関しては正直なところそれほど関心がなかった。そこで今回は「飴より味噌」を意識して心がけてみた。 頂上がまじかに見えはじめた最後の急登で、屈強な体力を誇る先輩2名がへたり込んだ。その横を亀の自分がゆっくりと追い越していく。頂上は風が強く、昼ご飯はだいぶ下った雪穴の中。メンバーの中で最も体力のないのが自分なので、いつも泣き言を言っているのだが、今回はケイレンの話題が他のメンバーの口から出た。ケイレンの予兆のように足がピクピクし出した、と何人かが言うのだ。「ケイレン・マニア」の自分の身体にはなんの異変も起きない。下りもみんなから10メートル以上離され、マイペースで無事帰還。最後まで足は悲鳴を上げることなく、下山後のストレッチを入念に行う余裕さえあった。 | |
そうか塩分補給だったのか。他の人より汗っかきな自分は、とにかく水分補給だけはナーバスになっていた。が汗で失った塩分には無関心で、それがケイレンを引き起こす遠因になっていたのだ。それにしても山でなめる味噌は、ことのほか美味しかった。糖尿病になるほど「甘もの」は摂取していたが、それを3分の一に抑え梅干や味噌を意識して摂るようにしたのが功を奏したのだ。
(あ)
| 鳥海山山頂で(撮影は「弟子さん」) |
●vol.449 4月25日号 | ●vol.450 5月2日号 | ●vol.451 5月9日号 | ●vol.452 5月16日号 |