Vol.454 09年5月30日 | 週刊あんばい一本勝負 No.449 |
あわただしい1週間でした。 | |
水曜日から金曜日まで盛岡、仙台、山形、酒田を回って、今日ようやく帰ってきた。この3日間でいろんな人に会い(というほどでもないか)、車中で2冊本を読み(電車移動だった)、蜷川実花の展覧会を観て、最終上映日の『グラン・トリノ』に滑り込んだ。岩手日報に全3段の広告をうち、本も2冊出て、夏のDM発送の注文も入り始めている。なんだかやけに目まぐるしく日々を過ごしたような「気疲れ」が身体に残っているのだが、仕事場を離れると、世の中があわただしく動いていることを実感、ヘトヘトになってしまうが、こんな疲労感も必要なようだ。 ところで、その読んだ本だが、三浦しをん『神去なあなあ日常』と熊谷達也『ゆうとりあ』の2冊。どちらも過疎の村を舞台にした物語で、森や動物がテーマの一角を占めている。どちらも面白かった。そうか、こんな形で物語になるのか、という驚きのほうが大きい物語だった。それにしても電車で移動すると本がスラスラ読める。東京の本屋さんが生き残っているのは「電車通勤」が存在しているから、というのが小生の持論だ。 留守にしていた3日間に2冊の新刊ができていた。1冊はページ数720という大冊の『菻澤歳時記』という復刻本、もう1冊は非売品の本なのだが、『文法の復権』という元明治学院大学教授・工藤進先生の本。非売品の本だが実は3刷である。工藤先生は秋田出身でフランス語の先生で、この本はフランス語および言語論についてのエッセー集である。お読みになりたい方は、便宜を図ります。 そんなこんなで、もう週末、「私の山の時間」です。明日はひとりで太平山に登って来るつもりです。明日、晴れるといいなあ。 (あ)
|
●vol.450 5月2日号 | ●vol.451 5月9日号 | ●vol.452 5月16日号 | ●vol.453 5月23日号 |