Vol.466 09年8月22日 週刊あんばい一本勝負 No.461


津軽書房・高橋さんの墓参り

弘前にお墓参りに行ってきました。津軽書房の高橋彰一さんのお墓です。亡くなってもう10年経つのですが、なんとなく今年のお盆に行かずに、いつ行くのだ、という気分になったためで、全くの個人的な理由です。
そういえば、同じころに亡くなった屋久島の詩人、山尾三省さんの墓参りも念願かなって今年の4月に行ったばかりでした。今年は、自分も還暦を迎えるという年のせいなのか、死に対してけっこうナーバスになっているのかもしれません。

還暦になると、「死」はひしひしと身近なものに感じます。死者への哀悼の意が心の中に自然にわき起こってきます。不思議なものですね。あわただしいばかりの悲しみの大合掌に包まれる儀式の中では、「悲しみ」はかなりの部分、外部から強制されたつくられた感情のような気がします。そういったものが時間に風化され、ささくれ立った棘がそぎ落とされ、故人を純粋に哀悼する気持ちが少しずつ膨らんでくるのです。自分の父親に対してもそうでした。三省さんも高橋さんも、そんな気持ちになるまで10年の歳月がかかってしまったということかもしれません。

最勝院というお寺で墓参りをすませ、弘前公園の近くにある津軽書房を訪ねました。ここは高橋さんの実家で、この場所で今も社員だったIさんが津軽書房を一人で続けています。パソコンもない昔の津軽書房そのままの仕事場で、Iさんは年に数本の自費出版と在庫販売で、高橋さんの仕事を、ゆっくりと静かに、仕上げている、という印象でした。

青森は「太宰治生誕100周年」とかでいろんな太宰関連のイベントが目白押しでした。でも「高橋さんはこんな風潮、たぶん絶対いやがったでしょうね」とIさんは笑っていました。夜はIさんを誘って、高橋さんが好きだったという弘前市内の蕎麦屋で、お酒を飲みました。そういえば30代40代と、金魚のウンコのように高橋さんのカバン持ちをしながら、酒の飲み方や蕎麦の食べ方といった、しょうもないことばかり教わっていたような気がします。10年ぶりにお墓参りをして、そうか、自分に仕事や生き方の師匠と呼べる人がいるのなら、高橋さんだったんだ、と改めて痛感しました。
(あ)

No.461

ふぶけども
(講談社)
小嵐九八郎

 歴史に興味を持ち始めて、よくわからないのがクリスチャンの存在である。江戸時代、秋田藩にも城下の庶民にも、たくさんのクリスチャンがいた。膨大な日記を書いた秋田藩の家老「梅津政景」もそのクリスチャンの一人と言われている。徳川幕府は一方でものすごい弾圧政策をしきながらも、外国人宣教師が長崎から持ち込むヨーロッパの科学や文明を手いっぱい、利用した。外国人宣教師たちもその辺の機微を理解し、弾圧の裏で布教活動を活発化させた。が残された郷土資料の中に出てくる隠れキリシタンの存在は、「弾圧」のむごたらしさだけが強調されたものがほとんど。全体像がうまく像を結ばないのだ。最近、直木賞を受賞した山本謙一著『ジバング島発見記』は日本に初めて入ってきた外国人宣教師たちのことを多方面からスポットをあてた労作で、これは参考になった。本書は人殺しあり、宗教弾圧あり、純愛ありのエンターテイメント。外国人宣教師が北国船に乗り、雪国を布教してあるく物語でもある。本書には隠れキリシタンとは別に、そこと対峙させ目立たせる存在として仏教の坊主が登場する。その坊主の存在感が逆に大きくなりすぎ、さらに登場人物たちの長崎弁や青森弁、秋田弁がまじりあい、肝心のテーマがぼやけてしまった印象だ。テーマは面白いし、物語の展開も興味惹くのだが、とにかく方言が「うるさい」。物語に感情移入できないのは大きな欠陥である。残念。

このページの初めに戻る↑


backnumber
●vol.462 7月25日号  ●vol.463 8月1日号  ●vol.464 8月8日号  ●vol.465 8月15日号 
上記以前の号はアドレス欄のURLの数字部分を直接ご変更下さい。

Topへ