Vol.486 10年1月9日 | 週刊あんばい一本勝負 No.480 |
Tさんの会社が閉じてしまった | |
年末に取次店の友人から電話があり、信州にあるTさんの出版社がギブアップしたとの連絡を受けた。正式発表は年明け早々ということで、このニュースはどこにも流れなかったが、確か去年の同じ時期にもいろんな出版社の破綻が報じられたんじゃなかったっけ。もうずっと過去のことのような気がするけど。 Tさんは小生と同い年。地方で出版をはじめたのも同じ時期で、よくライバルとして互いの会社が並べられてメディアに紹介されたこともあった。Tさんは日本各地域の今昔写真集出版のビジネス・モデルを作った人だ。一時期社員が50人近くもいた地方出版社の雄のような大会社だったが、個人的な問題から退社、同じ信州で別の出版社を立ち上げた。そのころからお互い忌憚なくいろんなことを話せるようになったのだが、Tさんには昔とった杵柄ならぬ写真集ビジネス・モデルの夢を追い続けるところがあり、「もうそんな時代じゃない」となんどか進言したことがあったが、やはりあの夢は忘れられなかったのだろう。 皮肉なことに、いま、秋田市では彼が作り上げたビジネス・モデルの落とし子である秋田市の今昔写真集が刊行されたばかり。秋田市の多くの読者は、この地域写真集が信州で編集されていることなどご存じないだろう。街に出かけると書店店頭でいやおうなくTさんが作り上げたそのモデル本のたて看板がいたるところに目に付いてしまう。そのたびに今はその会社にいないTさんの無念さに胸が痛む。この地域写真集の版元とて、そんなに先は長くないだろう。言い方は悪いが、まるでコソ泥のように日本各地で雪だるまを作るようにインスタント写真集を作り、逃げるようにほかの地域に移動する。そんな「根無し草出版」が通用する時代ではない、と小生には思えるのだ。 それはともかくTさんが消えると、小舎は地方出版社の古株トップに、なってしまう。津軽書房の高橋さんや葦書房の久本さんなきあと、その後の世代といわれた私たち戦後世代すら、もう数えるほどしか残っていないのだ。老兵は消え去るのみ、というのは正しい。Tさんの退場はそのことを強く意識させてくれた。はじめるのはたやすいが、幕を引くのがけっこう難しい、という言い方もできる。すごい時代になったもんだ。 (あ)
|
●vol.482 12月12日号 | ●vol.483 12月19日号 | ●vol.484 12月26日号 | ●vol.485 1月2日号 |