Vol.489 10年2月20日 | 週刊あんばい一本勝負 No.483 |
ここちよい忙しさの中で仕事をしています | |
春の愛読者DM(ダイレクトメール)の仕事がようやく一段落ついた。ホッとしている。年4回の通信だが、すっかりもう無明舎の大切な定例の仕事になってしまった。この年4回の「リズム」が、1年間の仕事の大きなアクセントになっているといっても過言ではない。新刊のチラシを数点つくり、文章の通信を書く。そこまでが私の仕事だ。それをデザイナーに渡し、チェックして印刷所に外注する。送信事務は他の人たちがやってくれるから、正味1週間が私の持ち時間で、仕事は完了する。終わるとヘトヘトになってしまうのだが心地よい疲れでもある。去年の暮れに出した冬DMは「新刊ゼロ」という、通信を出して初めてともいえる「不作」で落ち込んだ。が今回の春号は8点もの新刊があり、このばらつきは問題だが、新刊が多い号は自然と張り切ってしまう。 それにしても、まだ1週間にもなっていないのだが、日曜日に登った森吉山は素晴らしかった。まだその余韻をひきづってる。快晴に恵まれ、素晴らしい山行だった。めったにあんなにきれいな冬山を見ることもできないだろう。山をバックに撮ってもらった写真をさっそくデスクトップ画像に使っている。森吉山は樹氷が名物で、それにさらに青空がプラスされ、その景色のなかを縫うように、自在にスノーシューで歩きまわる快感はいわく言い難いものがある。 そんなわけで毎日、デスクトップ画面で零下10度の雪山の美しさにうっとりしているのだが、よくよく考えるとほんの10日ほど前まで私は気温40度近いブラジルの大地を走り回っていた。サンパウロの夕方の豪雨に驚いたり、アマゾンのムクインという小さな蚊に食われて痒さに閉口したりしていたのだ。それがあの雪山の、50度の温度差のある世界で、なんだか一挙にブラジルは遠い日の思い出のように感じられるようになった。ちょっぴり複雑な心境である。 それと今年は例年になく年明け早々から忙しい。舎内にもあわただしい空気とピリピリした緊張感が満ちている。みんなそれぞれ多くの仕事を抱えて、忙しいのだ。その忙しさは先の見えない重苦しさを伴ったものではなく、逆にようやく先の明かりが見えだした、光を伴ったものだ。少しでも長くこの忙しさ(緊張)が続いてくれれば、と祈っている今日この頃。 (あ)
|
●vol.485 1月2日号 | ●vol.486 1月9日号 | ●vol.487 1月16日号 | ●vol.488 2月13日号 |