Vol.498 10年4月24日 | 週刊あんばい一本勝負 No.492 |
誰かがバテると、急に元気になる | |
山歩きに夢中になりだして丸4年。この間、ほぼ週1回は何かしらの山や峠に出かけている。秋田市に拠点がある「あきた山の学校」(藤原優太郎代表)というサークルに籍を置いているのだが、学校行事がない時は一人で登ったり、県外の友人を誘って、東北各地の山行もできるようになった。山歩きがすっかり生活の一部になってしまった。 とはいうものの「山の学校」ではまだ新入生。もっとも新しいメンバー、新参者、初心者というのが小生の「立ち位置」である。 3年前、やっとひとり「後輩」ができた。小生以来の新人であるTさんは、年齢は数歳上の後輩だった。これでやっと新参者の肩書を下してもらえそうな雰囲気だったが、Tさんはそれほど出席率がいいわけでなく、あいもかわらず小生が最も下っ端の山行はつづいた。 2年前、もう一人、入校者があった。そのAさんもまた年上の後輩だった。 小生にとって2人目の後輩だが、この後輩、ただ者ではなかった。もう前期高齢者なのにスキーで鍛えたとてつもない強靭な足腰の持ち主で、学校でもトップクラスの体力を持つ「スーパー前期高齢者」だったのである。こうなると後輩というよりも見習うべきお手本新入生、といった感じで、Aさんのトレーニング法や装備を盗んでは勉強する、というびみょうな立場になってしまった。 なぜ、こんなに「後輩」にこだわるのか。それにはれっきとした理由がある。 山に登った人ならおわかりだろうが、自分よりヘタ(弱い)な人がいると、ガゼン元気が湧いてくるのが山登りである。逆に自分が一番ヘタレとわかると不安でバテ、ケガをしたりケイレンを起こす確率が高くなるスポーツなのである。「誰かがバテると、急に元気になる」ふしぎな駆け引きが横行する世界なのである。だから自分より体力の弱い後輩の存在は、山では何より心強い味方、なのである。 その唯一といっていい「味方」だったTさんが入院した。先日、もう一人の後輩であるAさんと2人、Tさんのお見舞いに行ってきた。後輩というもののAさんはスーパー前期高齢者なので別格、またしばらくは山歩きのビリッケツは小生、ということになってしまった。 Tさん、はやく現場復帰してよネ、後輩としてかわいがってあげるから。 (あ)
|
●vol.494 3月27日号 | ●vol.495 4月3日号 | ●vol.496 4月10日号 | ●vol.497 4月17日号 |