Vol.495 10年4月3日 | 週刊あんばい一本勝負 No.489 |
書名で一発逆転、本はデリケート | |
3月も終わってしまったなあ。 新年度というのは役所用語なので何の関係もないのだけれど、内閣府の仕事のお手伝いもしていたので、その清算事務があり、女性舎員は毎日夜中まで仕事、 年度末が終わってホッとしているのは彼女だろう。お疲れさん。 ひとりが遅くまで仕事をしていると零細会社は引きずられて、みんなが遅くまで仕事をしてしまう。たまに早く終わって夜の散歩(1時間半!)から帰って事務所をのぞくと、まだ仕事中、散歩に行くのも罪悪感が…ということはないけれど、なんとなく申し訳ない気持ちで、お付き合いしたりする。 なんとなくそんな感じでバタバタしていたのだが、冷静に考えたら新刊はゼロ。「ミラクルガール」の増刷があっただけの、珍しい月だった。ということはこれだけ編集作業がたてこんでいたわけだから、6冊の新刊と増刷2点がすべて5月ゴールデンウイーク前の4月に集中するということか。 ウヒャァ〜こわいなあ。編集作業はワクワクする楽しさが伴なうのだが、新刊が出てしまうとあとはシビアな販売宣伝が主、これは楽しみというよりも苦しみが先行する仕事だ。このへんはあまり知られていない「零細出版社の真実」でもある。 春のDMもあったし、長野出張(飯綱山登山)や、伊奈かっぺいさんのラジオ出演もあったが、なんといっても印象に残るのは月末、ほぼ諦めかけていたある本の出版が書名変更で蘇ったこと。もう発売日も決まったので公表するが、これは「あきた4コマち」という4コマ漫画。舞台は秋田県内の女子高で4人のなかよしギャルと2名の美人教師の6人が、教室を舞台にドタバタの秋田弁ドラマを演じる物語。キャラクターのネーミングのセンスもいいし(全員が秋田の地名を組み合わせた名前)、テーマもストーリーも面白いのだが、このタイトルでは何のことかわからない。4コマ漫画と解説コラムの本なので定価は1000円内外に抑える必要がある。ある程度の部数が担保されなければ出版は不可能。1ヶ月間悩みぬいて、けっきょく部数のメドがたたず、出版を断念……と決めたとたん、『はじめての秋田弁』という書名が天から降ってきた。これだ、これならいけるッ、一発逆転で出版が決まり、後はものすごいスピードで編集作業が進行中である。こんなこともあるから、本って面白い。この画像は書店用のポップとして作ったものです。 (あ)
|
●vol.491 3月6日号 | ●vol.492 3月13日号 | ●vol.493 3月20日号 | ●vol.494 3月27日号 |