Vol.492 10年3月13日 | 週刊あんばい一本勝負 No.486 |
酒蔵にて | |
毎年この時期になると横手市浅舞にある酒蔵にお呼ばれ、出来たての新酒を御馳走になる。この日は車の運転が出来ないので、友人に運転してもらい送迎付きの年に一度の大名旅行だ。宴席といっても客は小生と作家のSさんの二人っきり。酒のつまみは蔵人たちの手づくりで、杜氏のMさんご自慢の料理も次から次へと出てくる。年々、Mさんの料理の腕は上がっていて、「酒もこのぐらいうまけりゃいいのに」といった減らず口が飛び交う身内(若い蔵人たちも参加する)の飲み会である。 酒のアテのメーンは「ザル」。イルカ肉のアバラ骨の部分を臭みが取れるまで味噌で煮込んだ県南部の郷土料理である。蔵人たちの間だけでなく広く県南地方では昔から食べられていたものだ。味はクジラとほとんど変わらないのだが、アンモニアが強いので食べられる時期は冬の一時期だけ。3月の声を聞くと魚屋でも「ザルあります」の看板がいつの間にか姿を消す。だから小生がザルを食べられるのはこの日だけで、楽しみにしている。 アカデミー賞のドキュメンタリー部門で賞をとった映画(大地のイルカ漁を告発した作品)の話題もあり、イルカを食べると言うと顔をしかめる人も多いが、日本人が当たり前のように食べているクジラ缶詰の肉はほとんどがこのイルカ肉である。あんたの好きなクジラ缶の肉ですよ、と言うと驚く人が多いが、生物学的にイルカはクジラ目小型ハクジラ類、まるっきりクジラなのである。 それはともかく、お互い好き勝手、言いたい放題の無礼講の酒ほど楽しいものはない。酒の最高のアテは、まちがいなく会話である。と同時に、こちらの年齢によるものだろうが、酒はやっぱり日本酒がいい、と思えるようになってきた。若いころに比べると酒量はめっきり落ちてしまったのだが、おいしい酒をちびちびやる楽しみがわかるようになった。「ちびちび」という日本酒だけがもつ独特の作法に身体がなじんできたのかもしれない。杜氏のさんのモットーは「なにぬねのの酒」。なごむ、にっこり、ぬくむ、ねむる、のんびり――飲んでくれる人たちがそんな気持ちになってくれればうれしいという。 (あ)
|
●vol.488 2月13日号 | ●vol.489 2月20日号 | ●vol.490 2月27日号 | ●vol.491 3月6日号 |