Vol.500 10年5月8日 | 週刊あんばい一本勝負 No.494 |
久しぶりの「つながり現象」 | |
昔はよく岩手県の人の本を出すと、あいついで岩手関係者の出版依頼が続いたり、医学書を出すと、似たような医療企画が持ち込まれたり、といったことがよくあった。こんな偶然ばかりとは言えない「つながり現象(私の造語)」がよくあったのだが、最近、めったにそういうことがなくなった。これは出す本の数そのものが少なくなった、のが理由なのかもしれない。 ところが先週、その「つながり現象」が久しぶりに復活。最初はテレビだった。仕事場のテレビを付けたらNHKのドキュメンタリー・アーカイブ特集で、この10数年間で継続しながら同じテーマで3度も番組をつくったという、モンゴルのマンホールで暮らすホームレスの子供たちの物語だった。10歳前後の子どもたちのマンホール生活は迫力があった。その彼らの暮らしのその後を定点観測したものを一挙放映した。まったく見ていなかった番組だったので、引き込まれ全編を観てしまった。小さいころボスと子分の関係だった男の子2名の関係が、大人になると見事に逆転していたのには驚いた。 いいドキュメンタリーを観て、ちょっぴり得した気分だった。その日の夜はレンタルビデオ屋で借りていた数本のビデオ映画のうちの1本を観た。インド映画でアカデミー賞はじめ数々の映画賞を総なめした『スラムドッグ・ミリオネラ』。これを選んだのはまったくの偶然だった。テレビのクイズ番組で全問解答したスラム出身のインド青年の恋物語である。モンゴルのマンホール・チルドレンとほぼ同じ環境のスラム街が舞台である。慈善家を装いホームレスの子供を集め、一人前の物乞いに「養育」して金を稼ぐ商売人が、熱した油で目を焼いて子どもを盲人にするシーンは吐きそうになったほど。悲惨でやりきれなくなる映画だが、それでもラストはいつものインド映画の定石通り、善人も悪人も役者たちは仲良く停車場で踊りまくるのである。いやはや。 ま、ここまでなら充分にありうる「偶然」の連続といっていい。問題はこの2日後の夜である。たまたま寝床で読む本がなくなり、あわてて本棚から読んでいない小説本を探し出し、読み出した。書名の奇抜さが気に入って買っておいた盛田隆二『散る。アウト』(毎日新聞社)。この本は、会社の倒産でホームレスになった主人公が、偽装結婚のためモンゴルに飛ばされ、そこでモンゴルのホームレス経験のある女性と恋をする話なのである。うひゃ〜っ、ここまでモンゴルやホームレスやマンホール・チルドレンが続くと、これはちょっと考えてしまう。ふだんならマンホール・チルドレンやアジアを舞台にした物語やホームレスといった設定にはほとんど心動かされることがない。偶然は恐ろしい。 (あ)
|
●vol.496 4月10日号 | ●vol.497 4月17日号 | ●vol.498 4月24日号 | ●vol.499 5月1日号 |