Vol.509 10年7月10日 | 週刊あんばい一本勝負 No.503 |
料理と本と独り暮らし | |
カミさんが1週間旅行に出たため、毎日三度の食事は自分で作って食べた。なかに山行が一回入ったが、あとはひたすら家から一歩も出ず仕事、飯、仕事、買い物、仕事、読書、就眠……という単調な繰り返しの日々。 最初の日、炊飯器で五号の飯を炊き小分け冷凍、大量の野菜を切り刻み、野菜だけで満腹になるほどサラダも作り置き。そのせいで日常的な問題は何もなかったのだが、この機会とばかりに外に酒を飲みに出かける、という気持がみじんも起きなかった。これは進歩なのか老化なのか。微妙なところ。 就眠前はもっぱら読書。ネットのレンタルで四本ほど暇つぶし用映画DVDを借りていたのだが(古いフランス映画)、なぜか観る気が起きなかった。というのも、手元にあった本のどれもがおもしろくて、読書を止められなかったため。この一週間で五冊ほど本を読んだ。新聞や雑誌の書評で「これは面白そう」とネットで注文すれば二日後には、この秋田まで本が届いている。昔なら考えられない快適な読書環境の手軽さが、本と読書の間の距離をずいぶん縮めてくれたせいもあるのかな。 読んだ本でおもしろかったのは『生きていてもいいかしら日記』(毎日新聞社)。北大路公子なる昼酒好きな40代独身女性の「酔っぱらいエッセー」である。彼女は札幌在住で地元の出版社から2冊のエッセイ集を出している。それも読んでいて「へんな人だなあ」と感心していたのだが、この本はいわば彼女のメジャーデビュー。やっぱりへんで、面白いエッセイ集でした。 黒井千次『老いのかたち』(中公新書)はよく練られた美しい文章で、身辺雑記エッセイとして心にしみこむ言葉がちりばめられている。年齢相応に老いていくことへの困難な時代、若さや体力ばかりが尊重され、年にふさわしい生のかたちが見失われていく現実に、鋭く警鐘を鳴らす。川本三郎『いまも、君を想う』(新潮社)は、50代後半で亡くなった7歳年下の妻への追悼記。身内を誉めたたえ赤裸々に愛を語るのは、いかにプロの物書きと言え「綱渡り」に等しい危険な行為。なのに、まるで澄んだスープのように濁りのない、きれいな本になっている。まだ読みかけだが多田富雄『落葉隻語 ことばのかたみ』(青土社)も、同じように嫌みのない澄んだスープのような本。毎晩ベッドにはいってから少しずつ読んでいる。 というわけで、やっぱり読書っていいなあ、という1週間でした。本を読める幸せを味わうことのできた黄金の日々でした。お粗末。 (あ)
|
●vol.505 6月12日号 | ●vol.506 6月19日号 | ●vol.507 6月26日号 | ●vol.508 7月3日号 |