Vol.511 10年7月24日 | 週刊あんばい一本勝負 No.505 |
秋田弁をバカにされて逮捕された男の話 | |
暑いっすねぇ、暑中見舞いです。いろんな事はすべて「暑さ」のせいにすれば納得してもらえるような、うれしい夏です。先日の3連休は鳥海山単独登山に挑戦、あまりに「暑くて」御浜小屋から先に行く気力が失せ、帰ってきてしまいました。これも夏のせい、です。冗談はさておき、ひとり登山はペースや休みどころ、時間配分が難しくて初心者にはまだまだ無理ですね。明日は薬師岳・和賀岳登山。鳥海山の失敗を引きづったままで、ちょっぴり不安っす。ダメなら夏のせいっすから。 ところで今日(23日)の魁新報29面下段のベタ記事、あまり小さな記事で誰も読んでいないと思うのだが興味引く記事が載っている。 「秋田弁ばかにされた、と教頭殴った父親逮捕」 すごく注意深く紙面に目をこらさないと見つけられないかも。栃木県の中学校の陸上競技大会で、息子が注意された父親が電話で学校に抗議、対応した女性教諭に「訛りがひどくてききとりにくい」と言われ激怒、学校に殴りこんだ父親は逮捕されたのだそうだ。何となく笑いたくなるような、でもちょっぴり同情から悲しくなるような、同郷人として複雑な心境だが、立ち止まって考えると、これは秋田弁の問題と言うより今流行の「モンスターペアレンツ」系事件として考えたほうがいいのかもしれない。 そんなふうに考えなおしたのは、ちょうど片田珠美さんと言う精神科医の書いた『1億総ガキ社会――「成熟拒否」という病』(光文社新書)という本を読んでいたからだ。彼女は、現代人の不安病理の特徴として、引きこもりなどに見られる「打たれ弱さ」と、何でも他人のせいにする「他責傾向」、そして「薬物依存」の3つをとりあげ、この根源にあるのは同じ病理、と喝破している。「こうありたい」という自己愛的イメージと、現実の自分のギャップが大きすぎ、ありのままの自分を受け入れられない。「自分は何でもできる」という空虚な幼児的万能感を引きづったままなのだ。こうした若者や大人が急増しているのだそうだ。栃木で逮捕された49歳の塗装工(本籍秋田県)も、秋田弁より先にその他責傾向のほうを問題にすべきなのかもしれない。 (あ)
|
●vol.507 6月26日号 | ●vol.508 7月3日号 | ●vol.509 7月10日号 | ●vol.510 7月17日号 |