Vol.518 10年9月25日 | 週刊あんばい一本勝負 No.512 |
誰かソフトボールに連れてって | |
休日の昼下がり、いつもとは違う方角に散歩中、ある中学校のグラウンドで、女子たちがソフトボール練習中だった。みんな体格がよく、とても中学生とは思えない。しばらく練習を観ていたら、小型のピッチングマシーンとキャッチャーネットが運び込まれた。えええっ、こんな優れものがあるの、いつの間に。マウンドに設置された空気清浄機を少し縦長にしたピッチングマシーンから、かなりのスピードボールが飛び出してくる。バッターが空振りしても、今度は畳1畳分くらいの、ストライクゾーンに大きな穴のあいた網ネットが球を勝手に吸い込んでくれる。これは効率的だ。そうか、中学生でももうこんなにいろんなことが効率的、機能的になっているんだ。目からうろこである。 小さなころから野球大好き少年だった。中学も高校も野球部に入りたかったのだが、当時の風習として野球の技術がうまくても足が遅い人はダメ、という「部活の鉄則」があり、あきらめた経緯がある。社会に出てからは、趣味としていくらでも野球に親しむ機会はあったが、今度は団体行動が極端に苦手なため、ハードルが高く、遠慮していた。 いまでもときどき、バッテングセンターで思いっきりバットを振り回したい、と思うことがある。もし野球が一人で出来るのなら、たぶん今も一番好きなスポーツで、毎日のようにピッチングやバッテングに汗を流していたはずだ。 10年ほど前、国際ブックフェア―があり出版仲間たちとニューヨークに行った。ひとりの時間はほとんどセントラルパークをうろついていたのだが、あの広大な公園のなかにソフトボールグラウンドがある。日本ではなじみが薄いが、野球場の2倍ぐらいの大きさの球場を4等分、各隅4面でそれぞれ試合のできる専用球場である。ここでは昼時なるとしょっちゅう試合が行われていた。観客席にはハンバーガー片手の応援団がいつも満席で嬌声を上げていた。応援席にやけにアカぬけた美女が多いなと思い、しばらく見ていると、ABCともうひとつのアメリカの代表的な放送局同士の対戦だった。野球とは微妙にルールが違い、規定の9人のほかに外野のファールグラウンドにも選手が配置され、両チームともメンバーにはかならずアジア系や黒人が入っていた。両チームともユニフォームもなく選手交代も自由で、実に楽しそうだった。 もう野球のスピードにはついていけない。でもソフトボールなら楽しくやれそうだ。その気持ちはいまも続いている。 誰かソフトボールを一緒にやりませんか。あのピッチングマシーンとキャッチャーネットを買えば(あまり高くはなさそう)、3人以上で明日からでも始められるし……。 (あ)
|
●vol.514 8月14日号 | ●vol.515 8月28日号 | ●vol.516 9月4日号 | ●vol.517 9月11日号 |