Vol.598 12年5月5日 | 週刊あんばい一本勝負 No.591 |
4月はいろいろあったけど、5月は…… | |
4月28日 GW一日目。だからどうした、といわれそうだが、ま、仕事です。今日と明日は来客や雑用。GW明けに一挙にスパートするための準備です、って言うとかっこいいが、心配性なだけだ。月明けからポチポチ山行予定があるが、実は山仲間(モモヒキーズ)に故障があいついでいる。思うような山行のスケジュールが立てられない。だから例年通りの地味でさえないGWになるのは確実だ。でも前半の天気はいいみたい。今日も青空。元気に仕事しま〜す。 4月29日 朝一番で東京から来客。通常であれば山にでも行きたいGWだが、昨日も書いたように「山と酒」仲間であるモモヒキーズに異変が起きている。みんな故障中なのだ。ひとりは半月板損傷、ひとりは医師に酒を禁止、ひとりは重度の花粉症。一番若い50代は現役でいまが稼ぎ時だ。5人の主要メンバー中、健康でヒマなのは小生ひとり。これでは動きようがない。今はじっと我慢の時だ。家で夕食をつくったり、倉庫をかたして点数稼ぎ。早くGWなんか終わってほしい。早く普段通りの生活がしたい。天気なんかよくなくってもいいから。 4月30日 今日は朝から気合が入っている。この2日間、事情があって夕食をつくっているのたが3日目にしてエスカレート。ジャージャーメン・ソース、カレー、玉子焼の3品をつくってしまった。Sシェフからの薫陶もあるが、今日は飯島奈美さんの「LIFE」という料理本を手本に忠実につくってみようと思っている。Sシェフから教えられたのは、とにかく調味料の分量は正確に計量する、ということ。目分量なんていうのは主婦や天才料理人の「特権」だそうだ。テキストの計量を守ると、ふだん自分がいかに調味料の分量を多めに使い、濃いめの味付けをしているか、よくわかる。緊張するなあ。 5月1日 もう5月か。4月はいろんなことがあったようななかったような……よくわからない。ずっとipodで落語を聴いて散歩をしていたし、8日深夜の電線塩害による119番通報も忘れられない。いい思い出ではないが、これからの老後にとってはいい経験になったのは確か。山行は少なかったし、歯痛からは脱却したものの、メガネが合わずに気分の晴れない日が多かった。これはどうやら大型テレビを至近距離で観すぎたせいのようだ。お粗末。新刊は3冊出て増刷が1冊。これは出来過ぎてその反動は5月に来そうだ。5月は出した本を「せっせと売る月間」にしたい。 5月2日 つくづく天の邪鬼だが、みんなが仕事をしている今日は休みをとって太平山。休日出勤で夏DMの発送準備を完了させたし、朝日や日本農業新聞の連載原稿も10日以上早めに原稿を書いて送ってしまった。でも本当のところは人が仕事をしているときに「遊び」に行く、というのが昔から好き。だから、みんなが遊んでいるときは、ひたすら仕事をする。ま、ただの偏屈オヤジです。夜は秋田大学新聞部の連中に招かれ懇親会。若い人たちと話せるのは無条件にうれしい。 5月3日 天気は今ひとつだったが3人で太平山中岳。金山滝コースがすっかり好きになった。山頂付近以外の雪は消えスミレ類が咲きはじめていた。下山後、一足先に温泉に入って着替え、秋田大学へ。図書室で新聞部の連中とデスカッションするのだが、ギリギリ間に合った。そして駅前の白木屋で打ち上げ。若い人たちと飲んでいると自然テンションは上がる。いい年して。彼らのご両親ですら自分より年下。就活という高いハードルの前に立ちすくむ若者たち。その彼らは過去のどんな時代の若者よりも「幸福感に包まれている世代」でもあるのだそうだ。よくわからないが、自分の学生時代よりは彼らのほうがずっと「冷静沈着」なことだけは確かだ。 5月4日 また映画のDVDを観だした。まずいなあ。ウディ・アレンのロンドン3部作「カサンドラズ・ドリーム」はそろそろうんざり。殺人よりコメディを。「阪急電車」はやっぱり原作が圧倒的におもしろい。漫画が原作の映画も難しい。「岳」には失笑。昭和32年制作、市川歌右衛門主演「旗本退屈男ー謎の蛇姫屋敷」はカラー映像がきれいでびっくり。小学生のころ映画館で息をのんで観たのがこの映画だったんだ、と当時を思い出しコーフン。監督は秋田県人だった。時代劇は顔が大きく足が短くないと決まらない。 (あ)
|
●vol.594 3月31日号 | ●vol.595 4月7日号 | ●vol.596 3月14日号 | ●vol.597 4月28日号 |