Vol.978 19年9月28日 | 週刊あんばい一本勝負 No.970 |
東京は、もういいかな。 | |
9月21日 歩いて居酒屋まで行く途中、市民市場前におしゃれなカフェーがオープンしていた。「本と珈琲とインクの匂い」をうたい文句にしたブックカフェだ。インテリアに使われている本を見れば、どの程度の「本好き」なのかわかる。すぐに単なるインテリアだけの店であることがわかった。店内は若い女性たちで半分ほど埋まっていた。あのタピオカと同じ種類のブームなのだろうか。従業員がユニフォームのつなぎ姿で、膝まずいて客にサーブする。本の持つ自由さと相いれない奴隷的な雰囲気だ。先日も銀座でブックカフェに入ったら、ある新興宗教の宣伝のための場所のようだった。 9月22日 奥田英朗『罪の轍』はすごい小説だった。私の好きな「昭和30年代」が舞台というのも好評価のポイントだ。あまりに面白かったので過去作『オリンピックの身代金』も再読。この本を書くために集めた史料や取材メモが今回の『罪の轍』を書かせたとインタビューでこたえていた。この作家は愛知県生まれ。なぜこんなに昭和30年代の秋田の農村や人々の暮らしを克明に描くことができるのか。「身代金」の参考文献にあげられていた野添憲治『ドキュメント出稼ぎ』(社会思想社)も読んだ。迂闊にもこの処女作は読んでいなかった。本はこうしてつながっていく。これが読書の醍醐味だ。 9月23日 先日亡くなった森谷康市(天の戸の杜氏)君を偲ぶ会。森谷君が影響を受けた種麹屋K社長と作家Sさん、それに私と集合場所のギャラリー経営者H夫妻の5人の会。このメンバーに森谷君も入っていた。彼が逝く翌日、作家のSさん宅で森谷君あこがれの「杜氏の神様」濃口尚彦さんと会うことが決まっていた、というのだから無念だったに違いない。悲しいのだけど、なんだか楽しい宴席だった。 9月24日 もうこの年になると勉強のために本を読んだり、ベストセラー騒動に乗じて本を買い求めたりすることはない。のだが仕事上、読まなければならない本もある。農業新聞などの書評は編集部が指定してきた本を読む。読了するのがなり苦痛を伴う本もある。でも仕事だから読み通す。必ず発見や驚きがある。たとえば最近書評を書いた本では、ヨーロッパからアメリカ新大陸の大量移民は「ジャガイモの不作が原因だった」という。1929年のニューヨーク発の世界大恐慌は「第一次世界大戦の戦後賠償のためドイツの狂乱インフレが3年で1兆倍になったため」なんていう記述に出合うと驚いてしまう。本ってすごいなあ。 9月25日 東京二泊三日。年々、東京の魅力は薄くなり、ぼやけていく。この街は住んでいないと面白くない。お金がないと楽しくない。仕事をしていないと退屈だ。友人が少ないと地獄だ。とにかく飲食店が多く、外食が暮らしのデフォルトだ。逆に秋田ではほとんど外食する機会はない。東京で外食をして感じるのは酒が高いこと。東京で呑む日本酒は特に高い。東京で外食しない方法ってないだろうか。 9月26日 東京2日目。活動範囲は神保町周辺のほとんどが千代田区内だが自転車(電気自転車)移動する人が目に付いた。よくみたらレンタル自転車だった。いたるところに駐輪場があり、カードで簡単に借りたり返したりできる。千代田区がやっているもののようだ。東京駅付近では道路脇に電気自転車以外にも「電気自動車レンタル」もあった。小さなひとり乗りでスタイリッシュな車だ。昔のリヤカーを思い出してしまった。 9月27日 上野周辺には秋田の酒蔵の看板や、居酒屋に秋田の清酒名の書かれたノレンをよく見かける。これは昭和30年後半から40年代、秋田から東京に働きに来た出稼ぎ者たちが、ひたすら秋田の酒を飲み、秋田の酒以外呑まなかった結果、東京で秋田の酒が認知され、定着した結果だ。清水弟著『出稼ぎ白書』にそんなふうに書いてあった。出稼ぎ者だけでなく集団就職の若者も、就職先の手土産は決まって秋田の清酒。飯場でひたすら秋田の酒をのむ出稼ぎ者。秋田の酒の都市宣伝部隊は実は出稼ぎ者たちだったのだ。 (あ)
|
●vol.974 8月31日号 | ●vol.975 9月7日号 | ●vol.976 9月14日号 | ●vol.977 9月21日号 |