Vol.187 04年4月3日 | ![]() |
菅江真澄のホームページを作りました | |
国土交通省の秋田河川国道事務所から依頼されて、菅江真澄のホームページ(HP)をつくりました。同事務所のHPの中に「菅江真澄の足跡と秋田・再発見」というページを新たにつくったものです。江戸時代の紀行家である真澄は秋田県を中心に、青森、岩手、北海道の南部などを旅し、膨大な量の日記や地誌、図絵などを残しました。中でも秋田とはよほど水が合ったのか、人生の後半をほとんど秋田領内ですごし、今の田沢湖町で亡くなりました。今でいえば民俗学者のような存在だった真澄は好奇心の塊のような人で、村々の様子や自然の風景、祭り、生活用具や農具などの絵や記録を描きましたが、その貴重な江戸時代の記録をもとに、現在の秋田の魅力を再発見してみようというのがこのHPの目的です。
| |
ただ真澄の図絵を並べても意味がないし、本とは違う工夫が必要なので、秋田県内に22カ所ある「道の駅」をベースに、真澄の足跡や観光名所を紹介したり、真澄が残した絵図と現在の道路や川をくらべたりしてみました。また、小学生たちにも興味を持ってもらえるよう、総合的な学習のためのコーナーやクイズも入れました。皆さんも是非このHPをのぞいて見てください。
アドレスは http://www.thr.mlit.go.jp/akita/index.html です。 (鐙)
|
これが「菅江真澄の足跡と秋田・再発見」のトップページです |
川辺久太郎さんのこと | |
半年振りくらいに近所に住む川辺久太郎(84歳)が事務所を訪ねてくれました。川辺さんは無明舎のファンを自認している方で、小舎の刊行物をほとんど買っています。ここ数年は体調を崩して外に出歩く機会が少なくなったそうですが、70代の頃は毎週のように事務所に寄っては、昔の面白いふるさと(広面地区)の話を聞かせてくれました。川辺さんは無類の読書家で、広面の地主さんでもあります。最近、目の前にあった書店が店を閉め、しょうがなく歩くとけっこうな距離にある大型チェーン書店まで足を伸ばしているそうですが、立っているのが辛く、すぐに帰って来るそうです。前の書店では川辺さんが来るとすぐに専用の椅子を出してくれたそうですから、書店というのは地域社会とこんなほほえましい絆をもっていたんだなあ、とちょっぴりしんみりしてしまいました。この日も川辺さんは3冊の新刊を全部買ってくれました。
|
川辺さんです |
「もう、活字を読むのも辛くなったけど、本はいくら買っても孫子の財産になるんだから安いもんだ」というのが口癖です。新刊が出るたびに事務所に来てもらうのは忍びないので、「届けましょうか?」と喉先まで出掛かりましたが、やはり川辺さんには這ってでも自分の足で事務所にきてもらうほうがうれしいので、その言葉は飲み込みました。
(あ)
|
今週の花 | |
(富)
|
●vol.183 3月6日号 | ●vol.184 3月13日号 | ●vol.185 3月20日号 | ●vol.186 3月27日号 |