Vol.189 04年4月17日 | ![]() |
初めてのサーベイランス | |
ISO14001を認証取得してからはじめてのサーベイランスの日がついにやってきました。これはシステムが正常に機能しているか、変更点や不適合、見直しや違法性をチェックするもので年2回(次回は10月)あります。何せ初めての体験なので認証の時と同じように緊張しましたが、身重にもかかわらず管理責任者の島田が奮闘してくれて、どうにかつつがなく終わることが出来ました。ISOは取得したもののその後のサーベイランスで持続性が疑われ、リタイアしてしまう企業も多いのだそうです。
|
東京から来た審査員によるサーベイランス |
小舎も時としてシステムの見直しや目標達成の煩雑な手続きにうんざり、正直手を抜きそうになることもあります。それでもなんとか維持しようと努力しているのは、何度も言うようにこれは一種の「農薬を使わないお米」のようなものだと考えているからです。十数年前、できるだけ農薬を使ってない米を食べたい、などと言おうものなら「バカかお前」と農業県でさえ鼻であしらわれたものですが、今では農家も消費者もうわごとのように「農薬はちょっと…」などと言うようになりました。ISOは企業の無農薬米という認識を私たちはもっています。そのためにはお金も時間もたっぷりとられますが、時代はまちがいなく無農薬企業を指向する方向に動いています。なんとか「見栄」を張りながらでも維持していきたいものだと思っています。
(あ)
|
カンボジアからのお客さん | |
小舎んだんだ劇場の「カンボジアからの手紙」のWHO医師、遠田耕平さんが激務の合間を縫って秋田に帰ってきました。余り知られていないことですが遠田さんは実は秋田大学医学部職員という立場でベトナム、インド、カンボジアとWHOポリオ絶滅運動の最前線で働いてきたのですが、このたびその国連医師としての仕事に専念することに決め、その事務手続きのため来秋したのだそうです。遠田先生の趣味は水泳で、どこの国にいっても水にさえ入っていればご機嫌という筋骨りゅうりゅうの万年青年です。先日は原稿にも書いていましたがメコン川の水泳大会に参加、本人は優勝するつもりだったようですが「波が強くて水をがぶ飲み」したせいで負けてしまったことをしきりに悔しがっていました。
|
遠田先生 |
報告書や机上のデータを信用せず、医師は常に現場で「ひと」と接していること、を信条とする遠田先生にとっては体力も医師のスキルと同じように重要なものなのです。このぜい肉のない見事な身体が写真でわかりますか。 (あ)
|
今週の花 | |
(富)
|
●vol.185 3月20日号 | ●vol.186 3月27日号 | ●vol.187 4月3日号 | ●vol.188 4月10日号 |