Vol.211 04年9月18日 | ![]() |
騒音とグラグラに往生しています | ||
事務所前の工事が佳境に入り、2階で仕事をしている小生は船酔いしそうな気分です。毎日、巨大なブルが土を掘り起こし、ダンプの往来で田んぼの地盤の緩いところに建っているわが舎はグラグラ揺れ続け、2階は特に揺れがひどいのです。工期を見ると9月30日までとなっているので、その日までは辛抱ですが、てっきりアパートがたつとばかり思っていたら宅地造成のための工事なのだそうで、それでドシンドシンが激しかったんだ。近い将来、この田んぼ2枚分(600坪)にたぶん10軒以上の家がたつことになるでしょうから、工期が終わってから今度は個人建築の工事がはじまることになります。いやはや2階に引越ししたとたん、ダンプとブルの揺れにおびえる日々が続くとは思っても見ませんでした。これが今年いっぱいは続くかと思うと憂鬱です。
(あ) | ||
工事現場と2階デスクから見えるブル
|
自転車とゲタと「六舟」 | ||
心地よい秋の風に吹かれて最近はどこに出かけるにももっぱらマウンテンバイクです。さびを落し油を注したので快調です。それに外出時はもっぱらゲタを着用しています。ゲタをはいてマウンテンバイクといかないのが辛いところです。ゲタにはママチャリでしょうが、こうなるとほとんど隠居老人なので、ゲタの時はMTBを、MTBのときはゲタを遠慮しています、ってあたりまえか。つい先だっても駅前の居酒屋でいっぱいやったのですがマウンテンバイクで行ってきました。ほんとうはゲタで行きたかったのですが、周辺から危険だと厳重注意を受け(それにかっこ悪すぎ)断念しました。ゲタをはいて自転車で近所の赤提灯に行くというのが長年の夢でしたが、スンでのところでかなえられませんでした。居酒屋ではもっぱら焼酎党ですが、この日は亡くなった作家の水上勉氏に弔意を表し刈穂酒造の「六舟(ろくしゅう)」を飲みました。六舟は水上氏の命名で、ラベルの見事な揮毫も水上さん本人のものです。落款の上に「勉」としか書いていないので、それが水上勉のものであるとは誰も気がつきません。思わぬところで秋田との縁がある作家なのです。「六舟」は名前だけでなく本当に美味しい純米吟醸酒です。ぜひお試しを。
(あ) | ||
MTBとゲタと六舟
|
今週の花 | |
(富)
|
●vol.207 8月21日号 | ●vol.208 8月28日号 | ●vol.209 9月4日号 | ●vol.210 9月11日号 |