Vol.236 05年3月12日 | ![]() |
「小雪のISO取得日記」が本になります | |
今は子育てのため一時休業中の元社員・島田真紀子のISO取得奮闘記が本になります。『小雪のISO取得うるうる日記』(仮題・定価1680円)という題名で4月下旬の刊行予定です。本の位置としては東京・神保町にある地方小出版物専門の本屋さんの書店員が書いた『神保町「書肆アクセス」半畳日記』、世田谷の一人出版社『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏』、活字狂いの編集者『ナンダロウアヤシゲな日々』につづく「本の舞台裏シリーズ」第4弾目、ということになります。 | |
内容は無明舎ISO取得10ヶ月間の舞台裏記録ですが、なんの知識も経験もない若い女性が、未知のもの(ISO)に立ち向かいながら、海外旅行に行き、カヌーにおぼれ、結婚して、子供が出来て…という個人的な人生ストーリーを交えながら物語が進行します。零細地方出版の内情も、若い女性の情熱と悩みも、ISO取得のためのガイダンスを文章の柱にしながら、同時進行で展開するのがミソです。ISOに興味のない方も、「無明舎の舞台裏本」として読めるないようですので、どうぞ手にとってください。 (あ)
|
打ち合わせ中の島田 |
東京の雪と片岡知恵蔵 | ||
3月12日の朝、この文章を書いているのですが事務所の窓から雪は見えません。道路や屋根、木々からも雪は消えてしまいました(ちゃんとみれば木陰に残ってはいます)。1週間前、東京の事務所から見た朝の雪景色は「きれいだなあ」という印象があったのに、秋田の豪雪は「ただただひたすら鬱陶しい」としか感じません。雪が生活と結びつくとそれは邪魔以外の何物でもなくなるからでしょう。ですから雪解けの時期というのは雪国の人間にしかわからない「感動」があります。感動ついでにこじつけると東京・新橋のガード下で片岡知恵蔵の懐かしい映画ポスターと出会いシャッターを押してしまいました。実はこの映画のことは細部まではっきり覚えていて、ふるさとの映画館の固いシートの感触が蘇るほど子供心にも印象に残っている映画でした。印象的というのは映画のできに感動したとかいうことではなく、当時の少ない子供の娯楽のなかではハラハラドキドキ度ナンバーワン、といった意味です。ですから「今、一番見たい映画は?」ときかれると、この片岡知恵蔵の探偵ものと森繁の「社長シリーズ」をすぐ揚げてしまうのは、あのころの時代にタイムスリップする一番の近道が映画だからなのかもしれません。いやぁ懐かしい。
(あ) | ||
東京の雪とポスター
|
●vol.232 2月12日号 | ●vol.233 2月19日号 | ●vol.234 2月26日号 | ●vol.235 3月5日号 |