Vol.239 05年4月2日 週刊あんばい一本勝負 No.235


「遊学舎」は使い勝手がいい

 事務所から横山金足線を御所野方面に向かって3キロほど走ると、左側に赤十字病院がある。この隣にシャレた木造平屋の大きな建物が建っていて、それがなんなのか知らないでいたのだが、「遊学舎」という県の文化施設だった。県民であれば誰でも気軽に部屋を借りることができ、フリースペースも多くあり、サークル活動や障害者のセンターになっている施設だ。遠くからきた著者との待ち合わせや打ち合わせに使うとなかなか使い勝手のいい施設なので、最近よく利用している。ここをホームグラウンドにしているあるカウンセラーの人の話を聞く(インタビュー取材)ためで、その仕事がないときでも図書室の本を読んだり、料理教室をひやかしたり、障害者のサークル活動を見学したり、周辺を散策したり、昼食もここで食べたり、けっこう気に入っている。考えてみれば30年以上この地で税金を払いながら、こうした公的施設を利用することなど、まったくといっていいほどなかった。もったいない話である。これからは積極的にこうした施設のお世話になろうと思っている。
(あ)
これが遊学舎

弘前の2人の先輩に合掌

 自分の父の四十九日を終えたと思ったら、今度は義母の怪我とアルツハイマー騒動で、仕事すら思うに任せない状態が続いていたのだが、この間、弘前に住む、尊敬する2人の先輩があいついで鬼籍に入られた。一人は「酒林」という弘前では知らない人のいない文化人の集うバーのママさん「はるちゃん」。弘前に行くと必ず寄る店だったのだが、好奇心旺盛で気取らない女性で、彼女の笑顔が私にとっての弘前だった。はるちゃんは去年あたりから自分の死期の近いことを知り、店をたたみ事後の処分を親族に託し、自分で入院して、あっという間に逝った。死に方も見事、人はこんな風に死にたい、という見本である。もう一人は、これまた弘前の有名人、千葉寿夫先生。多くの著作がある文化人だが、昨年、「サライ」に作家の安岡章太郎さんと二人の記事が載った時、ひやかしの電話をしようと思ったが、やめたのが今となっては悔やまれる。津軽書房の高橋さんがなくなってから弘前にはとんとご無沙汰なのだが、近いうちにこの2方へ花を手向けに行こうと思っている。
(あ)

No.235

沢村貞子という人(新潮社)
山崎洋子

 実はこの新刊を手にする前に岩波現代文庫にはいっている沢村貞子著『老いの楽しみ』を読んだ。えらくかっこいいおばあちゃん、という印象だったが、彼女が生涯をかけて愛した夫の元映画雑誌編集者・大橋さんという人のことが、同性として気になった。女性はよくわからないが、男は男の生理ならたやすく理解できる。彼女のような女性をとりこにした男とはいったいどんな人だったのか。ほとんど沢村のベタぼれ記述が多いので、こちらはなかば嫉妬交じりである。ところが表題作を読んで驚いた。著者(沢村のマネージャーを32年勤めた)にとって「沢村の夫」は、どちらかというと稼ぎのない、わがままな、暴君風にネガティブに描かれていたからである。両著を読み比べてはじめてわかる人物像だが、客観性から言えば沢村よりも山崎の大橋像がたぶん実像に近かったのではないだろうか。本の中身にはさほど新鮮さや驚く内容は見当たらないが、気になったのは彼女が現在西麻布で秋田料理の店をやっている、という略歴。出身地はどこにもいっさい書いていない。が一箇所だけ母親に説教される場面があり、それがモロに秋田弁になっている。これで間違いなく彼女は秋田県人であることがわかる。彼女は出身地を奥付けや本文から隠したい理由が何かあったのだろうか。まあ略歴に「秋田料理の店をやっている」と出ているのだから、隠すも何もないのだが。

このページの初めに戻る↑


backnumber
●vol.235 3月5日号  ●vol.236 3月12日号  ●vol.237 3月19日号  ●vol.238 4月2日号 
上記以前の号はアドレス欄のURLの数字部分を直接ご変更下さい。

Topへ