Vol.255 05年7月30日 | ![]() |
幸五郎さんの出版パーティー | |
先日出版された『熱血こうごろう荒町風雲録』は、仙台の荒町商店街で文房具店を営みながら、町の世話役として東奔西走する最後の仙台人・出雲幸五郎さんの「月刊こうごろう新聞」の10年間の記録から編んだ町おこしの本です。 その出版パーティーが先日荒町の文化ホールで行われました。幸五郎さんらしい音楽コンサートで、それが終わったあとに小ホールに移動して立食のパーティーに変わります。音楽コンサートはさすがベテランで、お坊さんの雅楽の演奏から地元高校生の合唱団、仙台フィル・メンバーによる弦楽4重奏、県会議員の演歌独唱からソロのヴァイオリン演奏まで、見事な構成で飽きさせることがありませんでした。演奏の合い間に和服姿の本人がたびたび登場し、踊ったり、茶々を入れたりで場内大爆笑、雰囲気作りもプロです。こちらとしては本の売れ具合が一番気になるところですが、著者本人は「本よりコンサート」なので、会場を移した出版パーティーでも、なんと自分が司会進行で仕切り、本よりもご自身が主役になってしまいます。新聞社の書評も個性的な著者本人にスポットを当てたものが多く、けっきょくは本の売上になかなか結びつかないという悩みがあります。本人が面白い、というのも考えものですね。 (あ) | |
コンサートと出版パーティー
|
高知県のババヘラを訪ねて | |
氷菓のアイスクリンの故里を訪ねて高知市まで足を伸ばしてきました。秋田名物ババヘラのルーツを探しての旅です。高知では大正10年からこのアイスクリンが普及していて、観光地や公園、路上で販売されていました。その実態をこの目で見たいと思ったのですが、「アイスクリンのメッカ」といわれる観光地の高知城には「日曜日以外は出ていない」とゼロ。坂本竜馬像のある桂浜ではかろうじて一軒だけ発見しましたが、「いまは三社6人の売り子が出ているだけで、平日は店を出さない人もいる」とのこと。やはり『道の駅』やコンビニの普及で簡単においしい氷菓菓子を手に入れるようになった時代背景もあり、このアイスクリン(路上アイス)は年々衰退していく一方のようです。これに比べると秋田のババヘラはまだまだ意気軒昂、勢いがあるんだなあ、と見直してしまいました。高知で収穫だったのははりまや橋に隣接する繁華街柳町で「夜のババヘラ」を発見した時でした。高知ではアイスクリンは秋田の漬け物ガッコのようなもので、お酒を飲んだ後に欠かせないデザートなので、飲み終わった後に買いに来る酔客が多いのだそうです。どちらかというと秋田ではお子様の食べ物ですが、高知では立派に大人の食べ物として位置付けられているのがおもしろいですね。
(あ) | |
夜のババヘラと、これがアイスクリン
|
●vol.251 6月25日号 | ●vol.252 7月2日号 | ●vol.253 7月9日号 | ●vol.254 7月16日号 |