Vol.304 06年7月8日 | ![]() |
ネット書店で変わった「読書の仕方」 | |
ある作家の本が面白いとなると、次から次に同じ作家の昔の本を買い込み読む癖がついたのは、やはりネット書店・アマゾンの影響だろう。昔はこんな本の読み方をしなかった。新刊が面白くてもその作家の過去の作品を書店や古本屋で探し出すには大変な労力が必要だったからだ。それがいまではネット書店で作家検索をかけると昔の本(主に文庫本)がユーズド・プライス(古書価)でズラズラと出てきて、ほとんどが1円から100円以内で買える。面倒な手続きは一切不要で(ここがものすごく重要)クリックすれば数日で本が手許に届き、代金決済はネット書店がすべて代行してくれる。そのための送料や手数料が340円かかるが、ほとんどの本が500円以内で入手できることを考えれば、高くはない。ここで本(古本)を買い始めてから「(リアル)書店は生き延びられないかも」というのが実感に変わった。とくに地方在住者は何十年も「本がすぐに手に入らない」辛酸をなめてきている。面倒な手続きが要らず新刊も古書も瞬時に入手できるこのアマゾンの「仕組み」にメロメロになるのも致し方ない。そんな事情で、三浦しをん、高野秀行、山田稔といった作家の本の周りをあきもせず何周を回っている。この3人が気に入ったというよりも(もちろん好きなのだが)ネット書店で寄り道の楽しみができたので、なかなかこのサークルから脱出できないというのが本当のところかも。ネット書店の出現は「読書の仕方」まで変えてしまったようだ。
(あ) |
●vol.300 6月10日号 | ●vol.301 6月17日号 | ●vol.302 6月24日号 | ●vol.303 7月1日号 |