Vol.305 06年7月15日 | ![]() |
原稿とプライバシーについて | |
(社)日本文藝家協会から「生原稿流出等についての要望」なる手紙が届いた。書面に個人名は書かれていないが出版関係者であれば誰でも知っている、村上春樹の肉筆原稿を、先年亡くなった安原某氏が勝手に古書店に売った事件についての遺憾の意を表した要望書である。生原稿の所有権は著者にあることを表明しているのだが、それはいいとして、これが村上春樹氏の肉筆原稿(「生原稿」という言葉は編集者のスラングで、いい言葉ではないとおもうけど)でなければ、こんなに問題になっただろうか。売り払った人物も毒舌人気評論(書評)家ゆえに、こんな大きな騒ぎになったのではないのだろうか。というのも昔の編集者らはよく作家の肉筆原稿や色紙、短冊の類を小遣い稼ぎに売っていた、とある先輩編集者から聞いたことがあったからだ。個人情報保護法などで、そうしたことに世間の目が厳しくなった、という社会事情もあるのだろう。書面では後半、著作者・遺族の書簡類の公表、刊行にも触れていて、それらも事前に著作者・遺族への許諾を得るべきであることを強く要望している。これはもちろん基本ルールなのだが、小舎の著者の中にも自分の本をいろんなところに贈呈し、その礼状の文面をそっくり印刷(もちろん無許可で)、小冊子にして配るのを趣味にしている年配の御仁がいる。いくら注意しても、そのどこが悪いのか理解できないらしく、いまも同じことを繰り返している。本を貰ってもうかつに礼状は出せない。まあ読者でも買った本に一字誤植があったから金を返せ、本を全部回収しろ、と騒ぐ人もいる。いずれにしてもこれからの出版者や作家は、プライバシーや個人情報の取扱いに、ごくごくナーバスに対処していくしか道はないようだ。
(あ) |
●vol.301 6月17日号 | ●vol.302 6月24日号 | ●vol.303 7月1日号 | ●vol.304 7月8日号 |