Vol.306 06年7月21日 | ![]() |
ジュンサイ・トンブリ紀行 | |
山本町(現三種町)、比内町(現大館市)、鹿角市を1泊2日の車旅。取材である。山本ではジュンサイ取りの真っ最中(A)、若い親子が箱舟で楽しそうに仕事をしていた。比内町ではトンブリの取材だったのだが、この製造過程(皮むきや保存法)は重大な秘密らしく、工場見学はさせてもらえなかった。その代わり比内の道の駅では写真のような巨大ズッキーニを発見(B)。肥料をやるといくらでも大きくなるそうで、この大きさにもかかわらず値段は120円。まあ客寄せ商品なので儲けは度外視しているのだろう。味は小さくても大きくてもさして差はないそうなので1本買ってみた(まだ食べていない)。昼飯は二ツ井にある、秋田では珍しい手打ち蕎麦屋。トンブリの取材の主目的はトンブリそのものではなく「トンブリ発祥地は比内ではなく鹿角ではないのか」ということを確かめるためだ。大館中央図書館である本の復刻のための大事な要件を済ませてから、今日の宿泊地、鹿角パークホテルにチェックイン。鹿角の郷土料理「美ふじ」でおかみさんからいろんなレクチャーを受けながら食事。「トンブリ豆腐」なるものをいただく。ホテルの朝飯もうまい。米どころでもないのに水が良いのかも。翌朝、国道103号大湯の町を過ぎたあたりで「トンブリ発祥の地」といわれる「箒畑(ほうきばた)」集落を発見、ここで直売所の婦人たちを直撃取材(C)。そのまま十和田湖に向かい、途中で大湯ストーンサークルをじっくり見学(D)。十和田湖でははじめて遊覧船に乗るも途中から大雨でさんざん。遊んでないで仕事をしなさいということか。十和田から285号を通り八郎潟インターで高速に乗り、2時間30分で自宅着。充実した2日間でした。
(あ) |
A 親子が仲良くジュンサイ取り |
B 机上のズッキーニ | |
C お母さんたちの元気なこと | |
D 大湯のストーンサークル |
●vol.302 6月24日号 | ●vol.303 7月1日号 | ●vol.304 7月8日号 | ●vol.305 7月15日号 |