Vol.312 06年9月2日 週刊あんばい一本勝負 No.308


八戸の横丁と弘前の詩人

 車にETCをつけたこととカーナビのソフトが新しくなったので、めったに機会のないドライブとしゃれ込んだ。行き先はまだ一度も行った事のない青森県八戸。高速道で八郎潟まで行き、国道285で鹿角に抜け十和田インターから東北道というルートなのだが、新幹線で行くのとほぼ同じ3時間半で到着。思ったより近い。実は車の運転は苦手で、この日も新幹線を乗り継いでいく予定だったのだが、なんと「大曲の花火」当日ではないか!駅は芋を洗うような戦場。すぐに家に引き返し車に乗り込んだというのが真相である。
 八戸は不思議な魅力に満ちた街だった。青森独特の荒っぽいアクの強さや田舎くささはまったく見受けられず、穏やかで太平洋岸特有の突き抜けるような明るさにみちた、素敵な街だった。まあもともと南部藩だから青森よりも岩手に近い地域なのだろう。市の中心部にある「みろく横丁」という屋台村にも感激した。今流行の若者専用の安い飲食店の寄り集まりではなく、普通の大人が十分楽しめるシックでお洒落な店が目白押しで、昭和30年代風の店が屋台村のコンセプトなのだそうだ。本格的なお寿司屋さんやステーキハウス、ショットバーから沖縄やフィリピン料理の店まである。秋田にもこんな大人がいける屋台があればヒットしそうな気もするのだが。この横丁で偶然、秋田の人に声をかけられた。翌日は盛岡に出て図書館や古本屋を探索、けっきょく目当ての本はみつからず、東北の書店では圧倒的にレヴェルの高い品揃えを誇る「さわや書店」に行き、「散歩もの」(フリースタイル)、「バブルの肖像」(アスペクト)、「金沢城のヒキガエル」(平凡社ライブラリー)の3冊を買う。

 へとへとになって旅から帰ると、弘前市の詩人・泉谷明さんから新刊の詩集「灯りもつけず」が送られてきていた。さっそく読み始めるとやめられなくなり1時間ほどで読了。読了してから気になった語句を、読み終えた時間の数倍をかけて牛のよう心の中で反芻してみる。詩人はもう65歳をこしているはずだが言葉のみずみずしさはあいかわらずだ。70年代に「噴きあげる熱い桃色の鳥」「ぼくら生存のひらひら」「人間滅びてゆく血のありか」「濡れて路上いつまでもしぶき」といった刺激的なタイトル(すべて津軽書房刊)で、ビートニックな魂をアジテートし、私たち団塊の世代に大きな影響をあたえた詩人も60代の後半に差しかかり、「音を立ててかたぶいていく日々」と向き合いながら格闘している。その不様さがかっこいい。どこかにつながって「生きる」ため、真剣に揺れ、悲しみを噛み、やせて貧しい魂を抱えて、こころもとない泥棒のように、果てしなく暗い道に立ちすくんでいる「難破船のぼく」。眠れぬ夜に台所に座り込み、灯りもつけずに身体のあちこちをいじりながら、風と明日と「あなた」に思いをはせている詩人の姿が行間からくっきりと立ち上ってくる。言葉はまだ死んではいない。
(あ)
詩集と横丁のパンフ
日本海とまるで違う太平洋の空

No.308

飽食の海 (岩波書店)
チャールズ・クローバー・脇山真木訳

 「世界からSUSHIが消える日」という刺激的な副題がついている。著者は英国の新聞記者で、本書は「海洋版・沈黙の海」と絶賛され本国でベストセラーになったという。内容は世界の食生活に必要不可欠なタンパク資源である魚の資源が枯渇しつつあることを警告するもので、格安の航空券とインターネットを駆使して世界中の海を取材、7年の歳月を費やして書き下ろした。どうも訳に問題があるような気がするのだが、文章が必要以上にくどく、意味不明のフレーズも散見され、同じ理屈の周辺をぐるぐる回っているような苛立ちを覚えるのは私だけだろうか。「世界の海で獲られる魚の3分の1は市場に流通しても価値を生まないために捨てられている」「子どもを産める親魚が壊滅状態だ」というのが本書のテーマである。特に日本の魚食文化は「洗練を極め、健康への効果も長寿国として証明し、高級魚を食べることは美徳で、誰からもとがめられない。グルメ番組はテレビを席巻し、日本中のレストランのイエローページと化している」と手厳しい。養殖のアキレス腱にもふれ餌になる小魚乱獲されていることを指摘する。著者が結論として言いたいのは「魚を食べる量を減らせ、さもなくば魚種や製品を賢明に選べ」ということのようだ。

このページの初めに戻る↑


backnumber
●vol.308 8月5日号  ●vol.309 8月12日号  ●vol.310 8月19日号  ●vol.311 8月26日号 
上記以前の号はアドレス欄のURLの数字部分を直接ご変更下さい。

Topへ