Vol.314 06年9月16日 | ![]() |
絵を見る弘前、青森の旅 | |
週末は弘前、青森市へ美術の旅。期限限定で開催されている「奈良美智Ato Z」を観るための弘前行き。奈良の例の漫画チックなキャラクター絵が世界的に評価されている意味が小生にはまったくわからない。一度現物を見て、たぶん擦り切れて薄っぺらになりかけている自分の感性にガツンと刺激を与えてもらいたい……ってなことを考えながら弘前市内にある会場の吉井酒造煉瓦倉庫に向かったのだが、まあ、正直なところその展示の規模からデスプレー、あの少女の発する不思議な深いオーラに圧倒された。なるほど世界を驚かせた一端ぐらいはわかったような気分。同時にこの個展は彼の生まれ故郷の弘前以外では絶対に不可能(スペース・ボランテア・地元の支援などを金に換算すれば数億円の必要経費がかかる)なので、東京の有名人や美術ファンもわざわざここまで足を運ばなければならない。その仕掛けも見事というほかない。大都会での巡回公開は不可能だからマスコミも弘前までやってこざるをえないのだ。夜は印刷所のK社長と一献。翌朝はK社長の車で青森市の三内丸山遺跡の中にできた青森県立美術館へ。まだオープンして日が浅いのだが常設展の作家が棟方志功に寺山修司、奈良美智というのだからすごい。弘前から青森に向かう途中の浪岡で「土蔵のアトリエ美術館」といわれる常田健美術館に寄る。ちょうど次の展示会のために絵の入れ替え中、田んぼと住宅地のなかにひっそりと建っている美術館に好感。日曜日だったせいもあるのだろうが、青森県立美術館の前(ということは三内丸山入口)は車が渋滞し、美術館は入場待ちの長蛇の列。地方都市で「行列」に遭遇するのはきわめて珍しい。入場をあきらめて三内丸山を散策。この遺跡は何度訪れても驚きと新鮮さを与えてくれる。青森駅から電車に乗り、昨夜もホテルでやめられらなくなったジェフリー・アーチャー『ケインとアベル』下巻を夢中になって読了するころには秋田に着いていた。 (あ)
| |
●vol.310 8月19日号 | ●vol.311 8月26日号 | ●vol.312 9月2日号 | ●vol.313 9月9日号 |