Vol.332 07年1月20日 | ![]() |
東北かけあし旅行顛末記 | |
盛岡で「さわや書店」のI店長と会い1時間半ほど雑談。Iさんは『天国の本屋』をポップひとつで大ベストセラーにしたカリスマ書店員。共通の友人も多く話が弾む。そのまま仙台に移動。大きな書店を何軒か回ったのだが、どこでも「永沢光雄フェアー」をやっていない。これには肩透かしをくらわされた。亡くなったのは去年だが新聞に公表されたのは年明け。地元仙台ではかなり衝撃を受けているのでは、と勝手に想像したこちらがバカだった。でも「さわや」のIさんなら間違いなく大々的に追悼フェアーを打っていたはず。
| |
ある出版パーティで永沢光雄さんとお会いしたとき、彼に、「秋田に無明舎があるのに、どうして仙台にはなんにもないんですか」と訊かれたことがあった。その言葉のあとに「自分の故郷だけど、仙台ってホント、ダメなところなんですよ」とつぶやいていたのを思い出した。最近中心地にできた大型A書店の書店員に「永沢光雄フェアー、やらないんですか?」と訊いたら「ハァ?」と怪訝な顔をされ二の句が告げなかった。彼の『AV女優』は日本ノンフィクション界の古典だと思うんだけどなあ。仙台は好きな街だが、こんなところがちょっぴり不満。 夜は小舎の愛読者で、よくお手紙をもらう一番町のお店で一献。そのご主人Kさんが、東京オリンピックのヘーシンク戦で激闘を演じたあの神永選手のお兄さんであることを知り、椅子からずり落ちそうになるほど驚く。 翌日は山形市へ。印刷所の小舎担当のFさんと一献。中国大連事務所から日本に帰ってきたばかりのFさんは「日本の料理は美味しい」を連発。でも山形市内の2軒の店は暗澹たる味で、もうもうたるタバコの煙に喉と頭がおかしくなり料理どころではなかった。3日目は酒田へ。ここは完全休養日で仕事はなし。常宿にしている「酒田リッチ・ガーデンホテル」へ。山居倉庫の向かいにあり6千円台で泊まれる。それでいて清潔で高級、室内装飾もセンスがいい(飾られている絵や写真のセンスもすばらしい)。朝食のバイキングも美味しいし、従業員も洗練されている。たぶんこのクラスのホテルでは東北随一だろう、と小生は確信している。今回、仙台で泊まったライブラリーホテル(新築6千円台)もいいビジネスホテルだったが、酒田リッチはリーズナブルな高級シティホテル、という域に達している。お勧めです(駅から遠いのが難点ですが)。 夜は一人で産業会館内にある「レストラン欅」で食事。これがまた近年まれにみる大ヒット、その美味しさをゆっくり反芻しようと、わざわざホテルまで長い距離を歩いて帰ったほど。食事でこんなに感激したのは何年ぶりかなあ。リーズナブルないいホテルと美味しい飲食店があれば、その町に何度でも行きたくなる。町おこしなんて簡単なことなのになあ。 (あ) |
遊佐駅から見える鳥海山 |
盛岡駅内にあるさわや書店の 入り口は地方出版物コーナー | |
新庄市の<さぶん>の 蕎麦はうまかった |
●vol.328 12月23日号 | ●vol.329 1月1日号 | ●vol.330 1月6日号 | ●vol.331 1月13日号 |