Vol.373 07年11月10日 | 週刊あんばい一本勝負 No.369 |
声嗄れて、少し忙しくなってきたようだ | |
なんとなくあわただしい1週間でした。今、声が嗄れています。話していると急に声が裏返ったり、うまく喉に空気が入っていかない状態になり、搾り出すような感じでしゃべっています。声が嗄れたのは先週いっぱい、いろんな場所に出かけて、いろんな人とおしゃべりしたためです。普段は事務所を動かないので声を出すのは電話や家人とぐらいですが、なぜか先週はいろんな人としゃべりっぱなしでした。 週のはじめに、いつもお世話になっている「山の学校」の協同作業(山から水を引くための準備作業)に参加しました。終わってから、生まれて初めて「芋ほり」をしました。とった芋はストーブで焼いて食べたのですが、これがうまかった。野外での作業でしたが登山と違い、楽しいおしゃべりを交わしながらの作業だったので、ほとんど遊びのようなものです。 県北部に行く機会が減っていたのですが、阿仁町(北秋田市)にも行ってきました。食文化に関するお話の仕事で、いくつか個人的な収穫がありました。いつも関心の多くは県南部に集中する嫌いがありますが、阿仁と鹿角は県北部でも突出して面白い場所だなあ、といつも思っています。もう少しこの町のことを探訪してみたい。 週末は仙岩峠を歩いてきました。紅葉は落ち葉になり、そのフカフカの落ち葉の古道を、国見峠から雫石側まで旧秋田街道を楽しんできました。途中、貝吹山(992m)頂上で昼食をとり、帰りは道の駅「雫石あねこ」で温泉、中仙町の若竹では「そば」を食べてきました。 仕事のほうも少しずつですが動き出してます。何人かの著者候補とも出会いましたし、面白い企画提案もいくつか持ち込まれています。心配なのは、秋田県内の印刷業界の再編が進んでいるようで、たぶん何社かが近いうちに看板を下ろすところも出てくるかもしれません。60人前後の社員しかいない、ある印刷所の社長が運転手つきの専用車を乗り回し、ゴルフ三昧を批判されない業界ですから同情はしてませんが。書店ではこの12月に秋田駅前に「ジュンク堂」がオープンします。これで既存店の再編は一挙に進むでしょう。いやはや大変な時代になりましたが、私たちはひっそりとながら生き延びてます。 (あ) |
これが山の学校内部 |
フカフカの落ち葉のジュータン | |
阿仁の郷土料理・岩魚の押し寿司 |
●vol.369 10月6日号 | ●vol.370 10月13日号 | ●vol.371 10月20日号 | ●vol.372 11月3日号 |