Vol.396 08年4月19日 | ![]() |
半生紀ぶりに観た「十六羅漢」は…… | |
酒粕の匂いが町全体にただよう県南部の穀倉地帯に育ったので、海をはじめて見たのは小学5年生になってからだ。 中学生になっても海を見た事ないのはかわいそう、という理由なのか、小学校では「希望者」を募って社会見学の名目で、にかほ市(小砂川)に1泊2日の研修バス旅行を企画、それに参加した。裕福な家庭でなかったのに旅行に行けたのは、「海を見せてやりたい」という親心からだったのだろうか。 このときの旅行のディテールはもちろんほとんど覚えていない。が、印象的な一枚の写真が残っている。何人もの人間の顔が彫られている岩場を背景に海辺で遊んでいるものだ。 この写真のインパクトが強く、同じ場所にもう一度行ってみたい、と実は社会人になってから30年以上も思い続けていた。いくら同じ秋田県内といっても、そのチャンスはなかなかないのが実情だ。 だから、このあたりを通り過ぎるたび、「今回もダメか」とため息が漏れていたのだが、先日(12日)、ようやく「夢」が実現した。場所はてっきり小砂川と信じていたのだが山形県遊佐町。いちおう観光名所になっている「十六羅漢」という場所だった。そうか山形県側の名所だったために情報量も少なかったわけだ。当時はたぶん小砂川の海水浴場で遊び、そこからこの観光スポットに足を伸ばしたのだろう。 おそるおそる、というかドキドキしながら十六羅漢像のある岩場に下りた。が、いくら探しても羅漢像らしきものがみあたらない。あまりに小さくて見逃していたが最初は場所を間違えた、と思ったほどだ。 子どものころの印象とはまるで違って、「小さく、汚い」ことに、少々落胆した。 写真と同じ場所に立って見上げても、今ひとつ実感がわかない。まあ50年近くも前のことだから、勝手なイメージが膨らみすぎてしまっているのだろう。でも、これで「あそこに行かなくちゃ」という脅迫観念から、ようやく解放された気分である。 (あ) |
ここが遊佐町の十六羅漢の海辺 |
こんな岩場です | |
いつもみている酒田の町並みと鳥海山 |
●vol.392 3月22日号 | ●vol.393 3月29日号 | ●vol.394 4月5日号 | ●vol.395 4月12日号 |