Vol.414 08年8月23日 | 週刊あんばい一本勝負 No.410 |
塩クジラのナス貝焼きについて |
このところ二度ほど外食したのだが、たてつづけに「クジラのナス貝焼(かやき)」が出た。塩クジラとナスの味噌煮のことだが、ま、秋田の夏の名物料理だから出ても不思議はない。が、これまで居酒屋で「クジラのナスかやき」を食した経験が少なかったから、ちょっとビックリした。なにせこれまで合計五回ぐらいしか食べたことのない料理が10日間に二回も続いたのだから、驚くのも無理はない。ちなみにこの料理、生まれた湯沢ではほとんど食べたなかったから、県内でも食べる地域と食べない地域がはっきり分かれているようだ。 偶然とはいえ「二回も続いちゃった」ので、その由来でも調べようと思ったら、日経新聞の記者から「秋田のクジラかやきの取材をしたいので会ってもらえないか」というメールが入ってきた。人生って偶然の連続ですね。わざわざ東京から来てもらっても「何にも知らないので」と断ったが、試食するのが取材のメーンで話はサブ、ということで引き受けた。 ある県外の人から「秋田の食べ物で〈ノカ焼き〉って名物料理があるそうですが、どんなものですか」と訊かれた。これがどうやらその「秋田のかやき」ののぼりのことのようだ。同じ書体で文字の強弱もなく平仮名を平板に並べられれば、県外の人が「ノカ焼き」と誤読するのは不自然でない。常識的に考えれば「秋田の貝焼」にして字面だけで意味がわかるように配慮し、「貝焼」に「かやき」とルビをふるのが親切だと思うのだが、そうした言語感覚はないようだ。こんなところにお役所仕事というか、だれも真剣に勝負をしていない「ゆるさ」を感じてしまうのは私だけだろうか。 (あ) |
●vol.410 7月26日号 | ●vol.411 8月2日号 | ●vol.412 8月9日号 | ●vol.413 8月16日号 |